Let's Rock ライブシンパシー2018!

3月 21, 2018

ライブシンパシーまで後二日。
週中の祝日となった春分の日は、ライブの準備に使いました。

前述通販で発注したミニフォトンライト(ブルー)はすでに届き、思う存分ライトを点灯するために豆電池、そしてステージ上をよく見るために双眼鏡を用意したのです。前回Sympathy2015は大きな会場の横浜パシフィコで開催されたためステージ上をじっくり見れていなかった反省を踏まえての対応。そして豆電池は、会社の同僚がどこかのグループのファンで豆電池を箱買いしていたのを見てのこと。当日ロビアク『ダンス3(オタクダンス)』をする元気はありませんが、気持ちは高ぶっているのです。

そして前回Sympathy2015のBlu-rayディスク。2枚セットの2枚めは、出演者たちのインタビューコーナーと当日の演奏と合わせて流されたムービーの紹介。3年前の演奏が思い出されます。Ep3エンディング曲『Hello』から三年立つのかと思うと早いものです。インタビューコーナーで当時小林サウンドディレクターは、前日に起こした腰痛を押しての参加だったとのこと。今回は万全の体制で出演してほしいものです。ここ最近俄に寒暖の差がおかしなことになっているので、ライブに参加される方も体調管理を抜かりなく。改めてBlu-rayの映像を見ると今回もBlu-rayの購入になりそうです。普段ACスクラッチを一切回していないので、こんな時くらいお金を使ってもいいかと。

改めて、公式HPの質問ページを確認すると、手荷物についての注釈が。

http://phantasystar.sega.jp/psportal/ps30anniversary/sympathy2018/

なんだい、もともと書いてあったのか。数に限りがあるとのことですが、一応クロークが用意されているようです。気になる方は是非是非。

ライブシンパシーへ、ライィィイドオンッ!

3月 12, 2018

オンッ!

来たる3/24に向け公式Twitterで広報が始まっていますね。へべれけで確認した次第では、ライブパンフレットに掲載されているPSO2サウンド部隊のコメント記事の広報。聞くところによれば、昼と夜のライブで曲目が若干変わるとか。うぬぬ、とても気になる。気になるが、こういうものは一期一会の最たるものと位置づけているため二度目はありません。その分心ゆくまで昼のライブを満喫するつもりです。

この冒頭SSの奇っ怪な生物は、ブログでお世話になっているジャコーさん。曰く、キャラクリしてたら偶然できたとか。アル中の当初予定としてはかわいいジャコーさんを撮影したかったのですが、秀逸な化け物っぷりですのでそのままで参加していただきました。このコーデでダンスをしようものなら、最早ただ悶ているだけにしか見えず。ダンス1の片手を上げて体を左右に振る様を見た瞬間など、思わず口に含めたウィスキーを吹き出してしまうほど…。


「ライブシンパシーを盛り上げるためにも、ライドロイドのアークスリーグで盛り上げてもらわなー」などと思っていましたが、アークスリーグなどよりずっとよい贈り物をしてくれました。
ライドロイドクエストの★14ドロップ仕様。ドロップテーブルが豪華になった都合、難易度も勿論上がっていますが、Hr、ダークブラストとEp4の頃にはなかった要素が加わっていますのでよい塩梅となっています。いずれにせよ、晴天の空のもと、RunblebeeさんのNeonDaysが冴え冴えなのです。


せっかくのお祭りですので倉庫の奥に眠る*スプニャッシュを持ち出して、暴れ回る女神様をヘッドショットなのです。かの菅沼さん力作の武器迷彩、かわいく仕上がっているだけでなく作り込みが細かいですね。弾丸発射とともに○×△□のマークが飛び出すあたり、プレステ関係者の人あたりがとても喜びそうです。


冒頭のSSを撮影するためだけに購入したロビアク「リズム」ですが、人気が高いのか出店されている母数自体が少ないのかラグスシップではとても高価なロビアクとなっています。30Mメセタを支払うか躊躇しなかったわけではありませんが、これまた出来のよいロビアクだったようで、買えてよかったです。早くも再販決定コースですね。


今更感満載ですが、ショップロビーモニュメントの演出を確認しました。それとなく出し方は心得ていたのですが、いざ確認する機会がなく。今更に確認したのもライドロイドクエストのレア掘りでべったりとゲームに張り付くようになったから、かしら?


ちなみに、これがジャコーさんの体のサイズ。異様に巨大なわけではないのです。なんか眺めてたら、ブルーハワイ飲みたくなってきた…。アークスロックフェスで用意したルームからほとんど変化ありませんが、BGM「シブヤ003」が映える部屋になったものです。

Powered by Blogger.