酒井さん、各Epディレクター、小林さん、水野さん、PSO2制作に関わったすべてのスタッフたちに伝えます。
お疲れさまでした、そして、ありがとうございます。
2012年6月末のオープンベータからプレイし始め、丸っと8年間、PSO2と向き合う生活を綴ることが出来ました。PSO2におけるストーリーはとても大事な要素です。ここではちょろっと感想を述べ自分が往時を思い出せるようにするだけに留めます。
PSO2巡回屋さんにてグランドエンディングの分岐条件とあったのでEp3と同様に分岐があることは図らずとも知ってしまったのですが、まずは情報を仕入れないでプレイしたのです。グランドエンディング解放の条件は、PSO2ライフを綴ってきた歴戦のアークスたちには平易な条件だったようです。おれも特別な行動を起こすことなく、分岐条件をクリアしていました。
PVの時点で登場していましたが、Ep2ラストステージ以降、毎度美味しいところを持っていくヒューイ。…その百裂拳、プレイアブル化してくれませんかね?普段は声のデカい暑苦しいだけのキャラクターですが、ピンチを迎えたときには心強い味方です。ギャップがある男性は、魅力的に見えるのでしょうか。
ストーリーは、Ep2ラストからムネアツの展開が続いていて大満足なのです。特に綴るようなことはしていませんがEp5の「センパイ」君に挑むところからラストまで印象的でした。
エフィメラとかマー君とか、いいよねー。
我らがシバ様。
カタキ役でありながら、これまでにない圧倒的な存在感を感じさせてくれました。キャラクリの肢体を見ても、丹念に調整されたクオリティーを醸し出しています。Etにおける超絶反則技「ディフレクト」「ダブルセイバーステップガード」がなければ、相当苦戦していたことでしょう。徹頭徹尾カタキ役を担ってくれた点もグッド。少し前にキャラクター選挙がありましたが、なるべく投票していました。あの結果どうなったのかな。NGSが発表された手前、実装する余裕あるのかな…。
8年という歳月は、想像以上に肉体的体力と時間的拘束の優先順位を変化させました。
各種オブイベへの参加はもちろん、2015年には某社主催の懇談会にて某ボスエネミーの制作秘話など聞いたり、沖縄のホテルにて酒井さんからパンツァーウィングのスペシャルサインをいただいたりしたのも、PSO2への熱を熱いままに過ごせる要因だったのかもしれません。これまで通りの濃度でPSO2と向き合えるかどうかは分かりませんが、Vitaというシガラミから脱皮し、次のステップを迎えんとするPSO2にエールを送ります。