宿敵再び - ルイノ・マスカレーダ

 


鍛錬が足りないんじゃないかな、センパイ?


2018年12月にリリースされた、オメガ・マスカレーダ(以下マー君)。2025年現在7年ぶりの現場復帰です。中佐のぷそ2における旧PSO2ラストバトルを飾った彼が戻ってくるとあれば、付き合ってやらねばなるまいというものです。

※ネタばれなSSがあるかもしれないので、楽しみにしてる人はご注意ください



手元にあったフィクサ・テルミナがどれだけの働きを見せてくれるか体験したかったので、今回はデュアルブレードで。レベル99までは以下の装備で進めていました。この構成で、打撃約250%。

クラス: BoGu

武器: トライセリオブレード
グラングラディエソールLC
グランギガス・マエスティLC
グランドレド・キーパⅡLC
ルクスハルフィニリアLC
EXキープバランス
EXライブリーHPスターリング
EXターンオーバー
フィクサ・テルミナLv.4

防具: トレスタシスアーマ・ヴィダ
グラングラディエソール
グランギガス・マエスティ
グランドレド・キーパⅡ
ルクスハルフィニリア
ハイリテナドミナ
ギガドライエルLC
アビリティⅣ
フィクサ・ガードLv.5


おそらく多くの人も詰まったであろう最終深度でふん詰まりです。


え~、ここでまた手順作り直しぃ?


と、感じた半面、


まだマー君と遊べるぞ、どん!


と開き直りました。旧PSO2『領域調査:異世界の残滓』では、最終深度でのマー君は即死舞踏会ではあったものの戦い方に変化はなかったのです。往時、700階くらいまで進めたときに「これは、濱崎さんがパーフェクトゲームに向けた練習台にしろって言ってる訳だな」と感じたのです。クリア後の通信もそんな感じでしたし。そう言えば、マー君再来に合わせ、奏音おんぷさんが旧PSO2で最終マー君に挑んでいましたね。どっちが面白かったですか?



こ、これは!


ここまで大好きな演出を見せられちまったら戦ってるどころじゃねぇぜ
戦いの最中だというのにあまりの嬉しさに、ゲームパットを放って手を叩く始末。演出を考えた人、絶対ニヤニヤしてる。


最終深部になってダメージ量が足りないことに気づきました。残りHP半分強で5分をオーバーしている…。マー君に勝つまでは外部の情報を遮断したためベストな戦い方ではなかったかもしれませんが、最終深部の独自アクション以外はほぼ全てブレードアーツパリィカウンターエッジ、もしくはブレードカウンターオルタネーションを決めていました(武器アクション→オルタネーションが豪い強いんだ)。


トライセリオブレードからアクロセリオブレードに替え、LC特殊能力をを本家に替えて260前後。残り4分切った程度で残りHP4割。EXOPも交換しましたが…。


止む無くアビリティ4をナディ・スタダシャに変えて打撃290%。



9:29経過でフィニッシュです。



クラス: BoSl

武器: アクロセリオブレード
グラングラディエソール
グランギガス・マエスティ
グランドレド・キーパⅡ
ルクスハルフィニリア
EXキープバランス
EXショーテージHPスターリング
EXトライシールド 
フィクサ・テルミナLv.4

防具: アコルタシスアーマ・ヴィダ
グラングラディエソール
グランギガス・マエスティ
グランドレド・キーパⅡ
ルクスハルフィニリア
ハイリテナドミナ
ギガドライエル
ナディ・スタダシャ
フィクサ・ガードLv.5

ドリンク: シャッキ・エアル肉*10 威力+10%, 弱点威力+5%

チームツリー: HPアップ+10%, 威力アップ+5%


キープバランス+ショーテージHPスターリングの組み合わせで常にダメージ耐性+30%が発動。フィクサ・ガードLV.5*3と相まって、マー君の潜行攻撃、結界攻撃を耐え抜きます(回避推奨)。諸々の攻撃はブレードアーツパリィカウンターエッジ、もしくはブレードカウンターオルタネーションで躱してください。気合です。デュアルブレード要めのピニオン・ブレードは、長時間の硬直がアダとなるので安易な乱発は禁物。テルミナの効果もあってか、たまに15万ダメージを記録します。課金アイテムのナディ・スタダシャに手を出さない選択肢もあったのかもしれませんが、リアル都合で割と時間に余裕がないことを感じたので止む無く手を出しました。最終深部では諸々ギミックが混ざり、NGSのアクション要素を余すところなく使ってほしかったんだろうな、と感じました。総集感満載。なお、投擲、M.A.R.S.は使っていません。使おうとした瞬間死ぬ…。


999階はリアルを削るので100階くらいのサイズが安パイです。久しぶりに張り付いた緊張感のあるバトルを満喫できました。


よき…よき闘争だったぞ



0 件のコメント

Powered by Blogger.