ありがとうWood Corn よろしくSONETTO I

1月 04, 2025


音響は偉大です。失ってみると想定以上に痛感します。Wood Cornを失ってからのPSO2は只々虚しいだけでした。ネームレスシティで流れる美しいピアノの旋律すら見る影もなく…。PSO2ライフに留まらず、アル中の余暇に彩りを与えてくれた愛機の記憶を書き留めておきます。


Wood Corn EX-A10

https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-a10/

昨年の7,8月ごろ、2008年来の付き合いとなった音響Wood Corn EX-A10のアンプがご臨終しました。落雷ではなかったと思うのですが、電気の瞬断があった後アンプに電源入らなくなってしまったのです。

「そろそろ音響を整えたい」と欲が出始め、2008年当時会社帰りに、ヨドバシアキバやソフマップの音響コーナーで下調べをする日々がしばし。ONKYOやDENON、KENWOODなど店頭で聞き比べていると、なんとなくWood Cornが奏でる高音帯がいいなと感じました。音響に詳しい飲み仲間に「Wood Cornがいいな、と思うんだけどどう?」などと質問する機会が続きました。いよいよ心を決めてWood Cornの購入に臨むわけですが、飲み仲間が色々教えてくれて音の違いに目覚め、一つ上のグレードを探すことにしました。少しでも安価に変えるよう、丸一日かけて秋葉原の音響を扱っている店を回ったのです。電気街口の大通りにある店舗は勿論、カタログスペックか型番を知らないと購入すらできないような裏通りの上級者向け箱売り店まで回ってくれました。最終的には、今のラジオ館の一階だったかその駅寄りの店舗にて現品販売で購入に至りました。そのしばらく後、PCにサウンドボードも買い足し、音の環境は一旦整いました。

Youtubeで2cellosやLindsey Stirlingさん、IL DIVO、Pentatonixなど一発聞いてから出勤する日々が続きました。そうそう、忘れていけないのがDevilMayCryの超絶プレイ動画。TrueStyleTournament4からの出会いでしたが、Kyle(Kail)氏のスーパープレイに添えられるヘヴィメタルも、遜色のない音域で愉しむことができました。もちろん、2012年6月PSO2オープンベータテスト以来、このWood CornでPSO2の世界に向き合ってきました。

東京の地を離れる時も飲み仲間が繋いでくれた配線そのままに梱包し、新しい生活に臨みました。正直、このWood Cornが壊れるまでこのままでいいし、次に購入するときもWood Cornにしようと思っていたのです。


Sonus faber SONETTO I

Wood Cornのアンプが故障し空虚な時間が続きました。PSO2ライフを続けるものの、どこか満たされない日々。小林さん率いるPSO2サウンドチームのメロディの奥深さは、こんなものではない。

昨年初夏ごろに3年続いたコロナウィルスも一端の終息を迎えました。東京の飲み仲間たちから一杯やらないかとの誘いが入り、ちょうどシャトー・オー・ブリオンの白ワインもあったものですから、ここで開けることにしました。飲み仲間のお宅にお邪魔すると、ネットで購入したというYAMAHAのスピーカー、アンプ、ウーハーが。上述の飲み仲間はこのYAMAHAの音響の調整に暮れていました。どうやら他人の音響をいじることが目的だった様子。アル中は既に出来上がっていたのでどんな調整をしたのか詳しいことは分かりません。低音の割合を厚めにしたとかなんとか?前面に押し出す音の圧に、アル中の心は辛抱ならなくなっていました。音響を整えなおそう。

幸い現在の居住地の近辺に音響の専門店があったので、東京からの帰りがけ寄ってみることに。インターネットで調べ、Wood Cornの後継機はコンパクトなタイプのものしかラインナップに残っていないことは分かっていました。お店の人に事情を説明すると「先ずは購入できる価格帯から、スピーカー、アンプの順に決めるとよいでしょう。CDやらストリームやらあれば聴かせてあげるから持っておいで」とのこと。納得いかないものを買っても仕方がないので、それなりの金額は覚悟しました。平日に有休をとり、一抹の望みをかけて壊れたWood Corn一式を車に詰め込んで、改めて店舗に向かったのです。「Wood Corn、好きな人が多いんだよなぁ」。段ボールに入った現品を見ながらの店員さんの一言。「このWood Corn、アンプとスピーカーが専用機で組み合わさってるから代替品使うこともできないねぇ。ほら、裏面に「『このスピーカーはEX-A10専用です』って書いてあるでしょ?アンプで音の情報を増幅させてスピーカーに流すんだけど、このキットはスピーカーにその機能を持たせてるんだよねぇ」「Wood Corn、コンセプトもいいしいい音出すんだけど、スピーカーの円盤が割れちゃうから大きめのは作るのが難しいんだよねぇ」とも。もちろん修理も相談してみたのですが、EX-A10は生産終了であることは知っていましたし、お店としてもパーツがないと無理とのことで、断念。新しい機材を選ぶことにしました。持ち込んだCDはKENNY G, 2cellos, IL DIVO, Pavarotti。「あぁ、KENNY Gね」と言いながら早速再生。スピーカーの正面に椅子を用意してもらい理想的なポジションで4,5台のスピーカーを紹介してもらいました。平日アサイチで来店したので他のお客さんはいません。初発サックスの音源を出したものですから、そっち系なのかと思われたらしくホーンスピーカーも紹介してくれました。確かに管楽器の音は素晴らしい。ただ管楽器以外のバランスを考えると、ホーンスピーカーはアル中の選択肢には入りませんでした。飲み仲間の家にあったYAMAHAはスピーカーの前面で音を響かせるタイプのものだったように思います。紹介してもらったもののうち、スピーカー間の中心点から一歩下がったところで響かせるスピーカーもありました。「前面に響かせるスピーカーはいい音が強く感じられます。一歩後ろに下がったところで響かせるスピーカーは生音に近いと言われ、長時間聞き続けても疲れにくいところが特徴です」と素人にも分かりやすく教えてくれました。2cellosの「I will wait」「Wake Me up」「Thunderstruck」と聞き、Pavarottiも言いていたころ、お店の人が後ろでガサゴソし始めました。「これ、後ろで響かせる系のやつで、ネット販売に流そうかと思っていたやつなんだけど…」と「SONETTO I」をつないでくれました。


目の前に演奏者の姿が見える


かつて秋葉原のTOKYO TUC JAZZにて手が届く至近距離で聴いたdiavid sanbornさんのサックス演奏を、北千住バーBirdlandではトリオJazzを、そして2019年PSO2感謝祭での花れんさんの「LEYGENDER」、小林サウンドディレクターと福山さんが演奏してくれた「闇の狂宴」を。アル中が触れてきた生音たちとトランジスタを突き抜ける稲妻の集合が作り出した音たちの記憶が、走馬灯のように脳内を駆け抜けたのです。

説明は不要です。これにします。


2時間以上付きっ切りで説明してもらったことになりました。購入手続きを済ませた去り際、「今の環境で満足できなくなったらまたおいで。次は配線ケーブルでも変えようか」とディープな世界へのいざないがありました。「耳が育ったらまた来ます。でも、お店の奥にあった1,000万円もするようなキットは、とてもじゃないけど無理です」と尻尾を巻いて逃げました。


12月の大晦日、住まいの掃除もあらかた終え、丸っと一日時間を取ることが出来ました。ではでは、Sympathy2023のBlu-rayを今の環境で聴こうかな。一曲目「Phantasy Star Online OPENING THEME」のトロンボーンの時点からヤバかったのですが、有坂美香さんの「Crying your Phantasy」で衝撃を受けました。これ、渋谷オーチャードホールで聴いた音そのままだ。「What I should do for you?What was my real wish? Ah..」の出だしを聴いた瞬間、背筋を何かが駆け上がりました。もうすっかり演奏会の中に没入。圧巻に尽きる「Unfathomable Darkness 【Vocal Ver.】」。ルーサーの時といい高野さんの歌唱っぷりが熱烈すぎる。ぶっちゃけオーケストラアレンジの方をNGS本体で流した方がいいんじゃないかと思える「Central City day time」、オーケストラアレンジになると絶望君がダークファルスに昇格する「Formidable Gigantix」、やっぱりスナイダル君のギター音はいらなかった「Reverberation」、BGMを聴くために緊急に参加したニルス君の「Flame of Fate」。そして田所さんの「弔いの歌 ~The beginning wind~」。やだこのアル中、また泣いてるよ。。。


なお、Wood Corn EX-A10はまだ自宅に保管してあります。動作保証は一切できませんが、もしパーツが欲しいなどの需要で引き取り先があれば、お渡しします。


スピーカー Sonus faber SONETTO Ⅰ

https://www.noahcorporation.com/product/sonetto-%E2%85%A0-2/

アンプ DENON PMA-900HNE

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma900hne


中佐のぷそ2 2024

12月 25, 2024

 一年の締めくくり記事を掲載するようになったのが2014年。
我ながらよう続くものです。






Twitterに投稿した画像や非公開になった画像も織り交ぜながら、今年も締めくくりたいと思います。


中年コスプレシリーズ

1件だけですが頑張りました。ネームレスシティはストーリーでも大事な要素が仕込まれていましたね。オラクルの人々の息吹が感じられるわけです。

今回キャラクターを含めたSSは6枚。なんとなくこんなこと話しているのかなぁと感じられたら嬉しいです。切り貼りも6枚となるとそれなりに時間がかかります。ちなみに、ネームレスシティリリースと同時に久しぶりにSFイメージの衣装が実装されました。この記事は旧コスに徹したため掲載していませんが、もちろん確保済みです。ネームレスシティのストーリーが6月。ここから全く進展のない状況で次の大ボスリリースが宣言されたのは意外です。NGSヘッドラインでは「ストーリーを見越して慣れてもらうため、先に緊急クエストを配信する」とのことでした。旧PSO2の要素を一瞬でも出したことの反響があまりに大きくて、テコ入れに追われたということなのでしょうか。なんだ、みんなPSO2のストーリーが好きだったってことじゃないか。



教えてシリーズ


今年のメインコンテンツとなった教えてシリーズ。ブログ主としてはネタがない時に記事にする感じ。今年はこれのおかげでネタの起案に苦労することはなかったです。使い方を把握するまでにおよそ一ヶ月程度かかっています(ジェットブーツは二ヶ月)。ランチャーデュアルブレードロッドジェットブーツと遊び、ある程度遊び方が分かりました。ランチャーは戦いを組み立てることが長けていないと運用は難しい印象です。特にソロ。ぶっちゃけイレイザーで満足は人はそれで充分な気がします。実際派手でよい。ガードポイントもあるし。戦闘で使いたい人は多い反面、扱いが難しいので主軸として使うには手をこまねいているといったところでしょうか。バウンサーは強い。旧PSO2のEp3登場以来、ずっと強クラスのポジションにいる気がします。デュアルブレードは、普通に強くてフォトンブレードが舞い踊る様が派手で楽しいですし、ジェットブーツは匠なアークスでも満足できるように組んであります。固定メンバーに格上のアークスがいますが、ヤベー動きしてるっす。先日のフォースアップグレードでテクニック全般が大きく底上げされているので、ジェットブーツの戦い方にも変化があったでしょうか。5月はロッドについて取り上げました。正直消化不足だった点が多かったです。ノンチャテクの分析も出来ていないし、エレメンタルバレットにも言及できていなかったし、です。まともにソロで運用するならエレメンタルバレットの使いこなしはマストなんじゃないですかね。いずれにせよ休日まったりとプレイするにはもってこいの武器なので今後も使います。ポポナや公認NGSクリエイターの人たちだって自由に武器を使ってええんやで。なお、昨年記事にしたので今年は取り上げませんでしたが、ウォンド強すぎ。テクターアップグレードによってウォンドアクションそのものが強くなった点に加え、フォースアップグレードでテクニック、複合テクニックが強くなったので、全方位的に強くなってしまったと言えます。テクター、過去イチ来てるんじゃないんですかね。


カラーパターン超入門

PSO2をプレイしていてアル中の中でずっと燻ぶっていた配色についての知識。様々なWebサイトを読み漁り、素人なりに咀嚼することが出来た。調査→理解に及ぶまでかなり時間がかかりました。ネタに仕上げるまでに大まかに二、三ヶ月はかかっていたように思います。書いたブログは、先々自分が迷ったときに使います。


チャットコマンド


これも先々自分が扱う用。実はまだ未確認な部分があります。
UI設計はゲームの根幹を成すもの。PSO2の場合はそれこそ14年のヴィンテージもの。古めかしいと言えますが、逆にそれだけ要点を得た設計との表れでもあるとも言えます。チャットコマンドを使いこなせるかどうかでゲームの楽しさが1.2倍増すことは軽く保証できるので、ゲームに慣れていない人は理解に努めることをお奨めします。いっぺんに全部使いこなせるようになる必要はありません。少しずつでよいのです。


Vacuity - Lyrics

ルイナシリーズで往時のエネミーを出すのはいいけど華がなさすぎ。ルシエルのラストは華がないのです。あまりに寂しいので記事にしました。今になってみれば、旧PSO2はエネミーをとても大切にしていたように思います。扱いがきちんとしているというか、ここが盛り上がりどころですよー、という演出が分かりやすかったのです。「登場カットインは周回プレイとかみ合わないから止めてほしい」とはユーザの声でもあったわけですが、賛同する側からも意見を述べる必要があったと気づきました。あんまりユーザ間でドンパチやると酒井さんがブログ止めちゃうんですけどね…。いずれにせよ、ネメス・アンジュール君がAll ArksのBGM付きで登場したのは効果ありだったということ?


HP盛り 2024


ノーマル難易度化したエネミーを倒して満足する感じでもないので、じっくりプレイできるHP盛りは性に合います。カウンターが楽しいゲーム。失敗しても踏ん張りがきくのはプレイしやすい。NGSもかれこれ4年目。カプセルのアップグレード方式は旧PSO2よりも早い時期に実装されました。上位カプセルで固めることが出来るようになったので、PPも潤沢です。一方レスタサインは相変わらず基本10本に制限されています。一発でHPを全開することはまだまだ重要だと考えます。



オフイベはいいぞ


久々のオフイベ

ライブ開幕まで座席の隣に座っていた人に絡みまくり、色々教えてもらいました。FPSプレイヤーの方には、キーボードで肩越し視点がやりやすいようです。ランチャーブログのためにレンジャー漬けになっていた際、ヘッドショットに開眼しました。この方のおっしゃることも理解できました。アークスフレンドシップキャラバンについて4gamerなどのメディアで公表があるのかと思いましたが見かけませんね。有志のTwitterを見るだけです。ちなみに当日ジンベエバオリに雪駄を履いた変な男が俺です。唯ちゃんはマル。

Powered by Blogger.