【寄り道】アーマードコア6 - FIRES OF RUBICON -

1月 03, 2024

 


これが、今度の実験体かね?

はい、資料では元レイヴンだとか

なるほど、例のルートからか

負債は相当の額だったそうですよ

夢破れたりか。ふっ、だがこの実験で生まれ変わるぞ

生きていれば…ですが

ま、そういうことだな。では始めよう


ドゥンドゥンドゥルンドゥドゥン...


前回のナンバリングタイトル5作が2013年9月26日。それより随分前から、アーマードコアから身を退いていたアル中が、レイヴンに復帰する日が訪れるとは。

ようやく3周目をクリアしましたので、感想を記録しておきたいと思います。Steamでのプレイを前提としています。前回「俺自身、大分遠くまで来たようだ」と述べている通り、淡白な接し方で、辛口評価もあります。見たくない人は、今すぐブラウザバックを。


※前提条件※

Sランククリアは一切していません。リトライミッションは資金稼ぎのために2,3回回り、Dランク評価をいただいただけです。

ネスト(オンライン対戦)は一切していません。楽しいことは間違いないと思いますが、アークスと兼業できません。

アイテムコンプリートしていません。武器ユニットもクリアに必要なものしか触っていません。ミサイルは4連ミサイルを5発撃って卒業しました。

ジェネレータやFCS、などパラメータがどのような影響を及ぼすか理解を進めていません。射撃適正なども同様です。


良かった点

ACの操作感・重量感が非常に良い


機体の重量感、非常に感覚的に馴染みます。かつて大宮ソフトが作成した横スクロールロボットアクションゲームを遊んだことがありますが、あの感覚を思い出しました。ということは、あの時代にすでに再現していた大宮ソフトのプログラマーは本物だったという証?


ルビコンの世界に想像を馳せたくなる演出

ログから得られるルビコンの世界に息づく人々の思い。1周目に見つけたときゾクゾクしました。ただこのゲームは、一通りコンテンツの触りをなぞることで終わりにしようと決めていたのでコンプリートしていません。ルビコン解放戦線の師についてログありましたが、すべて集める前にゲームクリアを迎えてしまいました。四大勢の俯瞰図を作ったりするとストーリーの奥深さを理解できるのでは?などとも思いましたが…。


孤独なレイヴンに僚機がつく演出がよい

やぁ、戦友。調子はどうだ

本ゲームの中で最高にカッコいい奴にして盟友ラスティ。7割方持っててるじゃねーかと。ラストレイヴン以降のインターバルはあるものの、時にパートナーだったり時にライバルだったりと、こんなに清々しいポジションを築いたキャラクターはいなかったように思えます。どちらかというとイグナスのようにジェラシーや強がりといった感情を表に出すキャラクターの演出が多かったような。この手のゲームでは、その方がプレイヤーの満足感を煽ると思ってるのでしょうか?全く、キンタマの小さい話です。

1周目、ラスティと決着をつける戦いをしました。「あぁ、オートロックがある理由は、この演出をしたかったからかな」と往年のエイミングシステムを廃止した理由が分かったのです。古いゲームですが、バンダイナムコが出した ZONE OF THE ENDERSというゲームを思い出しました。オートロックでぐるんぐるん画面が動き回り、気持ち悪くなっちゃうやつです。Z.O.Eのアイビスのようなスリムなユニットが用意されているかは定かではありませんが、ナムコが絡んでいますし、やりたかったんだろうな、と…。


化け物兵器

数多のゲームですっかりお馴染みの演出となっている巨大エネミー討伐。アーマードコア6も例にもれず用意してくれました。武装採掘艦とアイスワームが特徴的でしょう。武装採掘艦は、プレイヤーにどんな絵を見せたくて作ったんだろうなぁ、などと考えながらプレイしていました。結論は、壊した後の大きな粉塵であったと。逆関節足やブーストの調整などを学習させるためのコンテンツであったように思います。アイスワームは非常に良いです。「孤独なレイヴン」といった通り、レイヴンは基本的に一人です。基本的にハンドラーウォルターとシンダー・カーラがお守りをしてくれますが、彼らは指示を出すことがメインです。ここでの仲間たちとは最終的に銃口を向けあうことになりますが、ルビコンの世界を彩るレイヴンたちの演出としては大成功だと思います。


駄々っ子エアちゃん

ウォッチポイント通過以降、主人公の孤独を和らげてくれるエアちゃん。過去のアーマードコアシリーズでもオペレータは女性ボイスが基本でした。この役を担ってくれたわけです。1周目では、捕虜となった主人公を救ってくれたカーラを裏切っては申し訳ない、ということでエアちゃんをぶっちしました。そしたらおっかないACに乗って高速ビンタの嵐。おれの頬はすっかり赤く腫れあがってしまいました。2週目以降のベッタリ感が半端なく…。

ハンドラーウォルターは現場指揮官というよりは仕事を取ってくる社長兼営業みたいな人で、スネイル閣下との交渉ではその手腕を発揮してくれていました。ウチのレイヴンは、そんじょそこらの使い捨てじゃないぜ?


ミシガン総長の軽口


どこかのログにありました。「ミシガンがスネイルを選ぶなら、ミシガンにしておけ。あいつは人を見捨てることはしない」。その言葉が違わぬことを、レッドガン部隊迎撃にて証明してくれました。まさに一企業の社長に相応しい面倒見の良さ。荒い言葉が続きますが、部下に注意喚起や発破をかけたり、「計算が得意なオオサワ」と部下一人ひとりの個性をちゃんと覚えていたりと、戦いながら失笑が止まらないミッションでした。AC6は様々な戦いを演出してくれましたが、「どのミッションをプレイしたいか」と言われたらこのミッションを選択します。敵兵の物量がかなり膨大で、上記のように弾薬数に余裕のある装備出ないとまともにクリアすることすらできないミッションであることも高評価のポイントです。1周目は、クリアまでにかなりやり直したことを覚えています。ええ、普段軽量マシ2丁と軽量ショットガン2丁なんて軽い武装で挑んだりするもんですから…。クリアするため、もちろん武器は変えました。


歴戦のレイヴンにとってうれしい過去作のオマージュ


アビスへようこそ

これがファンタズマだ

俺はついにこいつと一体となった

もう誰も俺を止めることはできない

死ね


アル中、脳汁ドブドブです。ラスボスとの決戦の演出。歴戦のレイヴンにとっては正に「たまらんですばい」と言えます。当然何回もリスタートを繰り返した上でクリアしています。いずれにせよ、俺はこれで終わりです。


悪かった点

自分が納得できるボタン配置が実現できない

Steamだからなのかマルチプラットフォームに対応するためなのかどうか知りませんが、設定できるボタンの数が全く足りません。ELECOMのDUX 24ボタンのゲームパッドを使っているものですから設定できる対象は多数あるはずなのですが、実際の画面では以下の様。どんなゲームにおいても、自分が思う操作環境を整えることが一番難しいということは誰でも納得することだと思います。「今お前が使っているPSO2NGSのゲームパッド、キーボード設定を説明しろ」と言われても全く説明できません。標準設定から変わりすぎていてカオスです。24ボタンに特化した際、カオス化しました。


エイミングに関する説明がない

Steamだったからもしれませんが、十分な説明を受けられていませんでした。取説ありませんし。世の例に漏れず、かのバルテウスで時間を要したのですが、ターゲットアシストの存在を知った途端にただのダルマとなりました。あの時間は一体何だったのでしょうか。アル中がプレイした過去作にも大量ミサイルを使うACと対峙したことがあるので、回避方法は一見しただけで想像できます。それまでは、ただ何となく画面に映った敵を倒すだけの作業をしてきましたが、ここで操作方法について理解を深めようとしたのは確か。倒した後は、事前にちゃんと操作の理解を深められるようなコンテンツを用意してほしかったと感じました。過去作ではアリーナとストーリーは完全分離していてアリーナだけをクリアすることもできたのです。アリーナに操作の熟練を期待していたのですが、ストーリーの進行に深く紐づいているので、自機操作の練習となるような敵との戦いは期待できず。後述のアセンブリを導いた後はただの消化試合でした。「製作者の狙った通り」と言えばそれまでかもしれませんが、「死んで覚えるゲーム」という世の評価よりも、十分に説明・訓練しないまま新米を実践投入する「失敗プロジェクトの鑑」という印象を受けました。


ミッションの難しさ(と感じるもの)は装備品の質による点が大きい

上記バルテウスにもつながることですが、2週目以降のクリア難易度が桁違いすぎるように感じました。PSO2のみならず他のゲームでも「ただの数値いじり」と感じさせるようなシチュエーションがありますが、いささか差がありすぎるように思えました。アーマードコアはプレイヤーの構成・操作技術でクリアを導ける点が真髄だと期待しています。OPによるダメージ調整は必要なかったのではないかと。本作では最終的に全てのOPを装着できるだけのポイントが支給されます。こうなるとアセンブルやビルドといった構成の工夫には繋がらず、ただ「この時点では出し渋っているだけだよね?」と後から見えてしまうのです。「300円プラスしてオールロック解除でよくねー。プップー」なんて言われちゃいますよ。


ブリーフィングで得られる情報がショボすぎる

地の利を生かすことで攻略の難度は大きく変わる

タクティクスオウガを骨の髄までプレイした後では、地の利を知ることが攻略の難易度の要であることを心得ています。「壁越え」ミッションで、ハンドラーウォルターのブリーフィングが如何に現実的でないかを思い知らされることになりました。何度かやってみて、「右の丘から一気に突っ込めばよくね?」となるわけで、「おいおい、今のテクノロジーなら航空写真くらい兵士に事前共有しろよ」と感じました。命が関わる仕事におけるブリーフィングとは「事前共有」などといった簡易的なものではないはずです。ゲームの本幹ではないと言われることと思いますが、ハンドラーウォルターはじめ、AC6のブリーフィングは、ブリーフィングと評するには練り込みが足らないように思えました。ミシガン総長とスネイル閣下が絡むブリーフィングは、めっちゃ面白かったんですけど…。言葉遮られてもちゃんと我慢しているスネイル閣下は、分別のある紳士だと思います。


アップグレード頻度が多すぎる。コンテンツを練り込んでいないように見える

「ネスト」において真剣にゲームと向き合っているレイヴン諸兄諸姉には申し訳ない。9月下旬、ざっくり見積もって約3ヶ月の間に5回アップデートが行われました。バグ修正だけであればともかく、バランス調整と題して武器の性能が変わっています。「練り込みが甘い」と言及した通り、公式によるバランス調整は恣意的な行為です。「ゲームなんか所詮公式の掌の上でワチャワチャしているだけだろ」と言われてしまえばそれまでですが、18日のスパンでゲームリセットは多すぎる気がします。「公式のABテストに付き合ってるだけだからそれでいいのだ」と納得しているレイヴンは結構。武器やパーツに愛着を持っているレイヴンや攻略や戦術にふけるレイヴンには、少し酷なことのように思えます。



雑感

ぶっちゃけPSO2のボタン操作が手に染みついてしまったことが、かなり問題でした。アル中は「ボタンプッシュ中はロックオン固定」でプレイしているものですから、L1ボタンに武器発射ボタンを割り当てられると困るのです。最近は何とかAC6と使い分けができるようにもなってきたのですが、最初期は目も当てられず。「自分が納得できるボタン配置ができない」と述べている通り、この点を攻略することが最難関でした。同じくSteamでプレイした「聖剣伝説3」も同様。じゃ、PSO2はどうなの?というと、前述のとおりカオスってるので自PC以外ではプレイできません。旧PSO2のEp5試遊会でSwitch版でプレイしましたが、あまりの環境の変化に全くプレイになっておらず、今後試遊会に参加することはやめようと決意する程でした。前線に出しゃばらず、愛好家が裏でこそこそやってるだけでいいべ、と言ったところです。

あれこれ御託を並べましたが、アル中が評するまでもなくゲームとしては◎です。ロボットのビジュアルが好きな人からやり込みが好きな人、鉄くさい環境が好きな人まで満足させるゲームになっていると思います。久々に真紅と黒の自機カラーで遊べたこともGoodです。最早フロムソフトウェアだけではゲームの開発費を賄えないとのことだと思いますが、再びシリーズ化が進めばよいですね。


アセンブル - FIRST CLEAR


肩の2丁マシンガンは「両手に持つことで真価を発揮する」と解説に書いてあったので牽制用として使います。軽量ショットガンは「スタッガーをなんとなく理解して使ってみたら強かった」ので持っているだけです(同時に発射するより左右交互に発射した方が強い)。OBからのブレードで切り裂く、なんてかっこよくね?と往時の戦い方も思いだしたのですが、「ストーリークリアでゲームクリア」と決めていたのでこれでいいのです。

前述のとおりパラメータが挙動に及ぼす意味をほとんど理解していません。こだわりとしてはブースター。このブースターが、もっとQBブースターのリロード間隔が短いのです。アル中もYoutubeでAC6の動画を見ていた時期がありました。そこではアサルトブーストは速度に対して補正、制限がかかっており、上限下限が厳しく制限されていること、つまりどんなに軽くしても大して早くならないことが解析されていました。そしてこのゲームの最速はアサルトブーストではなくブレードによる切り裂きの挙動であることが解析されていました。エンジニアとして飯を食っている身としては、コンテンツ設計の歪みを抱かざるを得ません。であれば、アル中が気にするのは取り回しのよいクイックブーストなのです。アリーナ系のコンテンツはこれでクリアできたので満足です。ラスボス戦でもチマチママシンガンと直撃ショットガンを激しく入れ替えることで倒すことができました。となると、次の強化ポイントは武器の入れ替え時間短縮だな。需要薄…。

中佐のぷそ2 2023

12月 29, 2023

 シンパシーから始まった2023年、いよいよ終了間近です。忌々しいコロナも終わりました。24年のフィーバーっぷりに期待したいものです。


シンパシー2023


半年前までは外出するのにビクビクしていた、なんて信じられません。シンパシー2023のBlu-rayをAmazonで予約していたのですが発売日より1日前に届きました。時差の都合なのかどうなのか知りませんが、ラッキー。もとい、年末ゆっくりできるまで視聴は控えておこう、とまだ未開封なのであります。

購入時まったく気づかなかったのですが、外付け特典としてメガジャケが付いているのですね。冗談交じりでtwitterに「このマトイちゃんのドレス実装よろ」とツィートしましたものですが、何気に嬉しい特典。Amazonレビューを見ると辛辣なコメントが。原曲CDが付属してるのはこの影響なのでしょうか。Blu-ray化するときに何かトラブルがあったのでしょうか、音源周りのことは全くの無知ですが…。


HP盛り


スティアリージョンで実装されたククロフィスシリーズ、ドールズによる攻撃のダメージを10%カットするという効果が付いており、これが現状のゲームと非常にマッチングしているように思いました。リーコンギガンツにも一人で挑めます。生存力の高さに目覚め、その特徴を最大限に生かそうとしたのが、このHP盛りOP。ハンターのアヴェンジ発動にかなり強気で挑むことができました。ルシエル実装までは、与ダメージを伸ばそうとすると、防御力にペナルティが課されるOPが目立っていた気がします。当時は珍しい構成だったと思います。今では満遍なくステータスを伸ばすことができる重量級OPが多数実装されたので、「HP盛り!」など狙わなくてもそこそこまで行けるものと思います。ルシエルで黄色ユニ、からの赤、青、水色ユニットが実装されたのですが、アル中が欲しい★8緑ユニットが実装されないのです。超・創世祭では、ほぼ完成OPのエンファタスアーマ+80が配布されました。こうやって配布物に使ったり、なかなか新しいものを出さないあたり、運営がHP盛りの強さを認めているな、と勘繰ってしまいます。死ぬからゲームが難しい、と感じるのであって、どんな攻撃食らってもヘラヘラしていられるようであれば、そりゃゲームとしてどうなん?となりますわな。

先日の12月NGSヘッドラインでlv85実装が宣言されました。こりゃー、黄色ユニで我慢しておくのが妥当なのかも。1月下旬のアイテム費用削減キャンペーンを目標にあれこれ準備しましょうかね。低レア武器でも使いどころによっては割と死んでいないのがNGSの特徴。


新PC


いままでミドルレンジ中のミドルレンジを購入してきたのですが、今回はもう少し奮発しました。今まで使っていたPCは平時の雑用、この新PCは本当にゲームを楽しむだけのため、として使っています。購入時パソコン工房秋葉原店の店員さんにも「このPCはゲームをすることだけを考えて組んである」と言われています。コスト削減のためBlu-ray再生機などはついていないのです。そういえば、このPCを購入した時にはコロナウィルスも5類に分類されたのですね。コロナが蔓延した3年間は、まったく接点がなくなってしまったので本当に久方ぶりの飲み会であったことを覚えています。


あれこれチップス


NGSの情報源がYoutubeメインになってしまったこと、アル中もあれこれ探すのが億劫になってきたことから、NGSの小ネタをまとめてみたのです。クイックメニューの編集機能は、旧PSO2からあったようです。全然活用できてなかったかも。この記事を認めてからEndキーを押下する頻度が格段に上がりました。※最近ダークファルス緊急に参加したところ、演出のPVがショートカットされていました。ユーザの要望に応えるのもいいけど演出としてちゃんと最大限のものが見せられているかどうかをキープするのも大事だと思うぞ。見たくない人には、スキップ機能を用意すればいいだけであって…。

秋ごろに公式サイトにて「公認攻略Wiki」と題してGame8さんのWikiがバナー掲載されるようになりました。使い勝手はどうなのでしょうかね。検索対象に雑談掲示板が入っていなければ、swikiから乗り換えてもよいかもしれません。あ、このWiki専属のライターさんが編集してるようで、自由に編集できるわけじゃないのか…。運営の株式会社ゲームエイトさんの頑張り次第、というわけですね。


おしえてシリーズ


1月-5月Huメイン、5月-8月Raメイン、9月-10月Teメイン、11月-現在あれこれ使いまわし。
といったプレイになりました。
RaとTeの躍進すさまじく、Raはライフルグレネーダクイックリロードによる強力なカウンター、Teはウェーブヒットによる広範囲攻撃・各種テクニック・複合テクニック・バフ・範囲回復・通常攻撃4段目の他を圧倒する無敵時間となんでもござれ状態。ゲームにある程度慣れてきて、次はどのクラスにしようか迷っている方、是非Teをお勧めします。ぶっちゃけかなり優秀なクラスです。タリスも使えるので、エルノザ巡りもぐいぐいイケます。
11月のレア泥アップ期間でフリューガルドダガーを運よく拾ったので、Fiに復帰したのですが、ガード性能がRaTeいずれにも大きく出遅れており、ぶっちゃけ影を潜めてると言わざるを得ない印象です。アサルトドライブもBoの追尾性能と比べて発動条件がショボすぎて、「絶え間なくラッシュを掛ける(攻め続ける)クラス」という存在価値を発揮で来ていないような気がします。PA→PA→通常4段目、がギリギリの生命線、といったところ。デスペナコンテンツが増えた現状では、リミットブレイクも、一緒に遊んでくれる人の足を引っ張るだけと言わざるを得ないでしょう。


中年コスプレシリーズ


チキチキバンバンハローウィンパーティー、今年は2記事認めることができました。当初の構想ではハローウィンパーティーをこの文章量にするつもりはなかったのですが、過去記事のコンテンツを使ったもので、うっかり長文になってしまいました。このハローウィン記事でまるっきり初登場なのは、右から一番目のやり手ウーメンのみ。もっとも左にいる青年は過去何度も中年コスプレシリーズに登場したことのあるキャラクターをN化しています。といっても中の人にしか分かりませんわな。


Twitter集会


8月26日アーマードコア6が発売されました。この発売に合わせての有志の集会、古参レイヴンとして参加させてもらいました。PSO2の魅力はなんといってもキャストにあり。「売上は女の子でも技術の粋はキャストだぜ」とは、PSO2をプレイしている方であれば同意を得られることと思います。小さな集会だったかもしれませんが、アル中のセンサーはビンビンでした。

で、その当のアーマードコア6ですが、実はまだ3周目を終えていません。1周目、例にもれずバルテウスで時間を喰ったのですが、あのコンテンツの底はすぐに気づきました。自分の操作慣れ不足に躓いていただけで、少し時間をかけるだけでクリアできました。2周目はただのダルマ。あの時間は一体何だったのでしょうか。全くゲームの面白さに紐づいていません。アーマードコア6は「スタッガー」に納得できるかどうかで賛否が分かれるように思えました。バグ修正と調整を含めたアップグレードが何度も実施されているようですが、遠くから見ればあれも賛同を得るばかりでないように思えます。年末年始の時間で3周目クリアする予定です。この辺は折りを見て記事に認めます。感想を前出しするのであれば、俺自身、大分遠くまで来てしまったようです。


身内ラッピー集会


現存するアークスの中でも、かなりのロートル層に類することは認識しています。そろそろ他シップへの旅行も経験してみるべ、と思わなくもないのですが、旧PSO2→NGSにシフトする当たりで固定仲間を得ることができました。NGSでも共通ブロックを作る計画はないのか、と期待したりもするのですが、やるならそれこそグローバル版と共通ブロックしなよ、と思ったりもします。噂では文化的にお国柄がかなり色濃くでているそうで、ごちゃまぜにして本当に大丈夫なのか、と思わなくもないですが、革新とは常にリスクよりもワクワクが先立つもの(古い同僚の話で、別ゲーの海外サーバでは「I hxte Jap. Fxxk, Fxxk!」と追いかけられたことがあるとか。この辺は図太さが求められるところ)。仕事柄リアルな英語に接する機会も求められています(こっそりグローバル版NGSサイトを見て、リアルな英語文章を読んでいます)。NGSの交流の輪の展開に期待したいところ。
Powered by Blogger.