ラベル ぷそに便利帳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ぷそに便利帳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

PSO2NGS公式サイト

10月 11, 2025


アークスライフを嗜むプレイヤーにとって重要な情報源である公式WEBサイトについて、Tipsめいたものを紹介します。


サイトマップ

https://pso2.jp/players/sitemap/

2021/6/9、POS2からNGSに衣替えした記念すべき日です。

それ以来、ずーっと気になっているのが公式WEBサイトでグローバルナビゲーションが使いづらいこと。必要な数のリンクが露出していない…。WEBサイトのフッターリンクでサイトマップを兼ねるのはポピュラーなサイト構成でここから辿ればいいっちゃいいんですが、ホント辛い。上記サイトマップがせめてのもの救い。…職業柄もあり、これ以上言うとうるさくなるので止めます。


キーワードで探す

https://pso2.jp/players/search/

キーワード検索すると「お知らせ」のページが多くヒットすることになります。これは止むを得ない事なのですが、一点覚えておいた方がよいことが。WEBサイトのロビーアクションやショートカットコマンドなどの専用ページ、ここには必ずしもすべての情報が載っているわけではないということです。公式の更新忘れなのかは分かりませんが、チャットコマンド - SS撮影編のネタを吸っているときに旧PSO2最後半ごろに追加された情報が、現行のNGSのページには掲載されていませんでした。おいー、しっかりしろ~。

最近主流の動画コンテンツは、情報収集ツールとしては用途が絞られると思っています。余暇を楽しむコンテンツとしては十分なのですが…。


ロードマップ

https://pso2.jp/players/about/roadmap/future/

公式チャンネルで半年に1度公開するロードマップ。「あれ、どこだったっけな」となることしばし、ここにあります。ロードマップを見ると11月は随分ゆっくり出来そうです。アル中は諸々準備に追われることになってしまったので、ゆっくりできるのは助かる…。1点、エクストラデュエルが気になります。前回のマー君は好評だったようです。バトルジャンキーなアークス達とバトル以外のものを楽しみたいアークス達との住みわけには、こういったものが必要なのでしょう。25年10月上旬現在、火力インフレ気味な状況は、このエクストラデュエルを見越したものなのかもしれませんね。


ファンキット

歴戦のアークスには既知の情報だと思いますが、このページにあるハルファ文字とオラクル文字はアルファベット順に並んでいます。昨年の中年コスプレシリーズにて解析したネームレスシティのオラクル文字もこのページと照らし合わせたもの。かつてのTwitterではSSに掲載するアルファベットをオラクル文字で表現したものが多く見られました。最近は有志のオリジナルロゴの方が多いみたいですね。「gimp フォント 追加」などで検索してみれば、このフォントファイルの使い方もすぐに分かると思います。


コンテスト一覧

https://pso2.jp/players/community/contest_index/

このページは、PSO2のフォトン煌めく輝かしい歴史を語るページです。

NGSサイトのコンテストが2023年に開催されたクリエイティブスペースコンテスト。精巧に作られたクリエイティブスペースは目を見張るものがあります。アイテムの選択肢とユーザの技量が成熟してきた今こそ再び開催してもよいのでは?と思ったりします。

スレード中佐のキャラクリデータにはコンテストの優勝作品も含め数多くのアイテムがアンロックされています。アイセサリーや武器迷彩も然り。また開催してほしいと願うばかりです。グローバル化したが故に、ルール上統制を取るのが難しくなったのでしょうか。アル中も仕事で海外の人たちとコミュニケーションすることが増えてきたのですが、ここが違うものか、とジョーシキというものが如何に狭い世界の価値観なのかと思い知らされることがあります。言葉については自動翻訳で、大分なるようにはなってきたのですが…。


キーボード操作 - ウィンドウその2

10月 05, 2025

2023年、ウィンドウ操作について記事に取り上げました。

続きがあったようです。2年越しの発見、何をやっているのか。。


装備/サブパレット


キャプチャの下部を見てください。

並び順の変更: shift

が本記事の議題です。

使い方は簡単、変更したい項目にカーソルを合わせてから、shiftキーを押下すると項目が移動できる状態になります。キーボードの上下キーで項目の並び順を変更できますのでお気に入りの場所に移動してEnterキーを押下。これだけです。

同様に項目の並び順を変更できるものは以下の通りです。他にもあるかもしれませんが…。

パーソナル   



システム




タスク/クエスト



コミュニケーション



チャット



ショップ




コーデ詳細




ヘアースタイル: オペラーテショート
瞳: バッチリアイ
まゆ: オダヤカまゆ
まつげ: ジアイノまつげ
メイク・フェイスペイント1: マノニカチーク
メイク・フェイスペイント2: ノワーレティアーズ/B
アウターウェア: なし
ベースウェア: ファンティマギアT2/2[Se]
インナーウェア: アクティスインナー[In]
ボディペイント1: ノブレスアームスリープ
ボディペイント2: N-ハリエットのタイツ/B
アクセサリー1: ローザウィッチハット
ロビーアクション: この指とまれ

ランちゃんのキャラクリーデータ、公式WEBサイトからダウンロードしました。PCブラウザでないとダウンロードボタンが表示されないようになっています。

ファンティマギアは今年5月の「ファンタジックシンフォニー」でリリースされた衣装。精巧なエルフイメージの衣装が目玉でしたが、劣らず人気の高かった衣装だと思います。「これも必ず使う時が来る」と確保していました。当時はショタキャラに着せようかと思っていたのですが、まさか公式のランちゃんに着せることになるとは。

Rappy.commuの「ハルファでハロウィン」テーマに合わせて組み立ててみたのです。当初はクロフォードとハロウィンに向けセントラルにお飾りをしているシーンだったのですが、「この指とまれ」のロビアクが収まりが良かったのでこの形にしました。
衣装の青色はランちゃんのイメージカラーのRGBにしています。
R: 15
G: 47
B: 176

なお、ぷそに便利帳と題して、NGSのTipsについてのブログ内カテゴリーを新設しました。自分が思い出すように書き留めたものですが、よろしければ。

ウィンドウ/文字サイズ設定

9月 28, 2025

 


いつだったか、NGS公認クリエイターのULTIMAさんの配信で、

文字サイズが大きくならんかね?

という発言があったように思います。

ありましたよ。これです。


我々もいつまでも…あ~、と、とにかく、どのくらい文字サイズが変わるのか比べてみましょう。スマホ老眼で悩んでる人もいるでしょうしね。


ノーマル


ラージ






ノーマル or ラージを選択後、ウィンドウ設定初期化の確認ダイアログをOKすると、リアルタイムに文字サイズが変わります。結構大きくなっていますね。もうすこし比較しましょう。


ノーマル

ラージ


ノーマル


ラージ



ノーマル


ラージ


ノーマル


ラージ


大分変っていますね。マイショップ:店員のミズホさんはウィンドウに顔が埋もれてしまいましたし、アイテムラボ:強化技師のノゾミさんもチャットウィンドウの大きくかぶせられています。


PSO2のランチャー画面で文字サイズの設定変更できることは知っていたのですが、これは旧PSO2ブロックのみに反映される設定でした。


今はFULL-HDよりも大きな解像度設定でプレイされている方もいるかもしれません。試してみてください。

チャットコマンド - オートワード編

8月 15, 2024

待ちに待ったM.A.R.S.。
旧PSO2でダークブラストにオートワードが追加されたように、M.A.R.S.にも追加されました。前回7月で今更のチャットコマンド記事を書いて情報を整理しておこうとしたのは、勿論ここにあるわけです。


M.A.R.S.呼び出し時のオートワード


肝心のM.A.R.S.のオートワードはこちら。
メインメニュー(ESCキー) > チャット > オートワード設定 > アクションタブの最下部にあります。

ダークブラストでは、リリースの少し後ダークブラストのフォーム名を指す文字列代入コマンドが追加されました。M.A.R.S.はまだないようですね。チャットコマンドはPSO2の十八番。マリアのアネさんの「来な、ラビュリス」のようにM.A.R.S.の型名などを叫べるようになる日も近いでしょう。※アル中がちょいちょいラインストライクをやってるもんで、アネさんの声を聴く頻度が高かったのです。

文字列代入コマンド

/mf21 all


とオートワードにマイファッションのコマンドを入力することで、人間だった場合一気にキャストへと変身することが出来ます。


パターン分析は挫折しましたが「all」の有無でどんな違いがあるのか気になるところです。おそらくはメインメニューでマイファッションを選択した時の「はい」を選んだ事と同義と予測されます。NGSになってウェアやパーツの装飾部を表示非表示が設定できるようになりました。少なくとも「all」がない場合は、マイファッション登録時の装飾部の表示非表示は反映されませんでした。アル中が検証しきれていない点が、カラー同期設定を使ったカラー同期設定です。マイファッションのプレビューに表示されたカラーとは全く違うものになることがあります。おそらくキャラクリデータに内在する人体に紐づくカラー設定(瞳や肌の色)やウェアのカラーがマイショップと登録した時と変わっていると、プレビューと一致しないことがある、ということだと思います。この点白黒はっきりさせたかったのですが、挫折しました。オートワードはショートカットと異なりスロットもないので変更頻度は少なさそうです。日が経って、M.A.R.S.に変身してみると全然予期せぬ格好になってしまうことが予想されます。

ちなみに「/mf10 all」はチャットコマンドページでは告知されていませんでした。
週次のお知らせページで一言書かれているだけ。おいー、公認Wikiもいかにも請負仕事的な薄い攻略ばっかりでコミュニケーションコンテンツの解説弱いんだからしっかりしてよ。Youtube動画じゃ埋没するだけで、探し当てることすらできないぜぇ。

キャラクタークリエーション関連

オートワードは用法・用量を判断して程々に使いましょう。





アル中もぷそ2ライフが長いですが、オートワードは控えめです。最最初期、PAやPB発動時に叫ぶ演出を楽しんでいましたが、画面が見えなくなるので止めました。M.A.R.S.も本記事の構想を練っているときに設定したのですが、上述の通りマイファッション登録時と同期がとれていない要素が要因で意図せぬ自キャラになることが多々。自キャラの更新頻度が高い人は結構苦労するかもです。ちなみにアル中はエステパスがたくさんあるので大体週一で種族変更しています。キャストは細身だともやしっ子みたいな印象を受けます。ごっつり筋肉質にしています。

チャットの出力先を指定できるコマンド「/a」「/p」「/t」を使えばそれぞれにオートワードを流し込むことが出来ますが、本気でプレイの妨げになりやすいので、大事なことや戦闘シーン以外の場で流れるようにすることをお勧めします。本心としては、自キャラや周囲のアークスが元気いっぱいにPSO2の世界を駆け回っている様を見るのは好きなのですが。この辺はバランスですね。

クエストを受注した/クエストクリア時
トレイニア・コクーンに参加クリアした時やクエストカウンターからのクエスト参加クリア時のオートワード。探索エリアから戦闘エリアに入ったときには発動しない。

トライアル参加時/成功時/失敗時
戦闘エリアで発生するトライアル用のオートワード。広大な面積を移動するネームレスシティではうまく活用したい。文字列代入コマンドをうまく使うと、以下のように自キャラが案内してくれる。

/a <ar> <pos>で<trial1>が発生しました。
白チャ: ネームレスシティ居住区画 E-5でステラーギフト回収が発生しました。

※この辺の親切心は、オートワードではなくショートカットで対応するのもアリです

テレポート開始/テレポート終了
ワールドマップ上でテレポートを実施した時。どういう活用方法が想定されていたのでしょうか。

なお、一つのカテゴリーに最大3種類までオートワードを設定できます。どれが採用されるかはランダムです。


コーデ詳細



ヘッドパーツ: アルガスレイ・ヘッド
ボディーパーツ: ヴァンダーファルクス・ボディ
アームパーツ: アドミナル-500・アーム
レッグパーツ: ディノレックス・レッグV2
M.A.R.S.: ニズヘッグ/SA-3HMP リントヴルム

キャス子の方が先にできていたので、キャス男はごっついフォルムで。もっとも、何はなくともごっついのはアル中のいつものこと。M.A.R.S.の四角いフォルムとは馴染んでいるように思うのですが、ここまで図体がデカいと、ほとんど武器が小さく貧弱に見えるという。あぁ、アクセを組み合わせて武器を作る人たちの思いが少し理解できたかもしれません。M.A.R.S.が実装されてからキャス子でうろうろしていたので、しばらくはこのハコでよさそうです。

ちなみに、このキャストが挑発ポーズを決めているのは、ニズヘッグの通常2段目で止めたときの様子。嬉しくなってクロフォードもPR動画に出演する程の力作。正にトップセールスってやつ。そりゃアークスたちも強気になろうというものです。この先ずっとM.A.R.S.でええやんのゲームでは難ですが、弱っちぃM.A.R.S.にならないよう、うまくバランスを取ってほしいものです。

ちなみに、M.A.R.S.訓練センターでの撮影方法は、Schwerz_β(Ship9,4)さんのツィートを参照してください。


コーデ詳細



ヘアスタイル: N-ナイトメア・ヘアー
ボディーパーツ: フロリアーネ・ボディ
アームパーツ: N-エターナルF・アーム
レッグパーツ: フロリアーネ・レッグ
M.A.R.S.: スカイラ/SA-1HMP フェンリル

ナイトメアヘアー強すぎ。もといナイトメアパーツも不動すぎる。フロリアーネパーツは、そのナイトメアパーツに匹敵する名品だと思っています。レッグがつま先立ちで常にバレリーナ状態な点は、重いソードを振り回すには心もとない気もします。「これだからロートルは。これはキャストだぜ?フォトンの力で浮いてんだよ」と指摘されてしまいそうです。こういう発想が通用するのがファンタジーのよいところ。

「ぶっ飛ぼうぜ、超現実へ!」と、ワクワクする演出を繰り出してほしいものです。

チャットコマンド - SS撮影編

7月 07, 2024


/toge /ci8 /fla hello ha peacesign ぱにゃい!


「ぱにゃい!」これが出来れば、君は立派なラグズ在住アークスだ!

かつてのチムメンがどこで覚えてきたのか分からないこの挨拶。謂れは全くの不明です。どうやらラグズ一部アークス界隈ではお馴染みの挨拶だった様子。チャレンジクエストやらバトルアリーナを未だに付き合ってくれる固定仲間が知っていました。


PSO2の特徴の一つであるコミュニケーションの賑やかさ、その基盤となるチャットコマンドについて情報を書き留めておきます。


【公式】チャットコマンド解説ページ

NGS

https://pso2.jp/players/manual/preparations/chatcommand/#sys-manual-197

PSO2

https://pso2.jp/players/manual/pso2/communication/chat/

NGSで追加されたコマンドは、PSO2ブロック、PSO2共通ブロックでは利用できない可能性があります。「/cf all」は無理でした。もうプログラム凍結してるでしょうし…。


表情をつける

/ce: カメラ目線で表情をつける

/ci: カットインを表示して表情をつける※「/ce on」でカメラ目線にしても一時的にカメラ目線でなくなる※カットイン目線になる

/fc: 単に表情をつける(カメラ目線は有効にならない)


「/ce」「/ci」「/fc」コマンドの後に番号を続けることで、エステで設定した表情を使うことができます。

/ce1: 通常

/ce2: 笑顔

/ce3: 怒り

/ce4: 悲しみ

/ce5: 不信感

/ce6: 目閉じ

/ce7: 1の口パクなし

/ce8: 笑顔2

/ce9: ウィンク

/ce on: カメラ目線を有効にする※解除するまで続く

/ce off: カメラ目線を解除する

/ceall on: 周囲の人もカメラ目線を有効にする※解除するまで続く

/ceall off: 周囲の人のカメラ目線を解除する

※「/ciall」「/cfall」は存在しない


顔の向きを調整する

X(旧Twitter)でᗰ❍ᑎIᑕᗩ-モニカさんがツィートしてくれたことで知った機能。NGSリリース後実装されたと思ったのですが、まったくキャッチアップできていませんでした。

https://x.com/Msnica_sisuxe/status/1800201240401572306


/cf on: 顔の向きをカメラに向ける(カメラの移動に追従する)

/cf off: カメラに向けるのを止める

/cf all: 周囲のキャラクターも含めてカメラに向ける(クリスペのデコイにも有効)

/cf sync: 自分の顔の向きを他のプレイヤーの画面に適用

/cf stop: 顔の向きを入力時のカメラ方向に固定

/cf sX: 顔の向きを指定秒数後のカメラ方向に固定

/cf hX: 指定角度で顔の左右方向の向きを固定(-90~90 左~右 の範囲で有効)

/cf vX: 指定角度で顔の上下方向の向きを固定(-45~45 上~下 の範囲で有効)

/cf dX: 指定角度で顔の傾きを固定

/cf rev: 顔の向きをカメラの反対方向に切り替え




オメガからアル中のクリスペに引っ越してきたクエント民族も、しっかりカメラに追従してくれました。

「/cf sync」についてチムメンの画面でスレード中佐の顔の角度が変化するか確認を取ったところ、変わっているようです。カメラ位置の変化に伴う追従もきちんと反映されています。

「/cf stop」の使いどころとしては一度顔の向きを決めた後にカメラ位置を変更する場合が考えられます。SSとしてあまり使う機会はないかもしれませんね。


顔の向きサンプル


/cf h10 v10



/cf h-30 v-20.jpg



/fc2 /cf v15 d20


漫画の基礎講座などで表情や仕草による印象の違いを理解している人がこれらのコマンドを使えば、とても魅力的なSSが取れることでしょう。


ロビーアクションを組み合わせる


/fc4 /fla kiss ha clenchedfist2 s1

お宅、女の子がこんな顔してお願いしてきてるのに無下にしちゃだめだよ

とツッコミを受けそうです。。。



/fc8 /ce on /cf d-20 /fla waiting6 rha openhand


/la hsi1

waiting6とある通り、これは「ロビアク待機6」。派生で手を振って挨拶をする仕草がありますが、手を振っているときにパーの形にするためには、派生前の状態で指を指定する必要があるようです。「/la hsi1 rha openhand」ではうまくいきませんでした。


指の形を整える

上述の通り、ロビーアクション実行中の指の形を変更することが出来ます。

両手: ha openhand

右手の設定: rha openhand

左手の設定: lha openhand

NGSコスチュームであれば、指はロビーアクションにぴったりの形で自動的にそろえてくれるものがあります。PSO2リリース初期、「PSO2は指ボーン入れません」って酒井さん言ってたけど、実は裏側でデータ仕込んでたんじゃない? PS Vitaとかプラットフォームのスペック的な問題があったんですかね?


ロビーアクションを止める


/fc8 /la VoPerformance8 rha raiseindexfinger lha clenchedfist s5.25

プレミア勢限定ですがロビーアクションを一定のタイミングで止めることが出来ます。動きの激しいロビーアクションのベストショットを狙う場合には、便利な機能です。



ちなみにロビーアクションのチャットコマンドは、チャット欄のロビーアクションをポチポチしていると英語でコマンドが入力されます。非常に手間がかかります。右手と左手、両手を指定する場合は2回チャットコマンドを探す必要があります。メモ帳などのテキストによけておく必要もあります。



コーデ詳細

ヘアースタイル: ポポロンバルメンヘアー

ボディペイント1: なし

ボディペイント2: なし

アウターウェア: なし

ベースウェア: ベアトールバンドーレT2/B[Ba]

インナーウェア: ケイカエンヨウ[In]

アクセサリー1: なし


今回のコーデはポポロンバルメンヘアーを使いたかっただけです。昨年だったかポポナのyoutubeチャンネルで新しいアバター衣装が発表されたのを見た瞬間から目をつけていました。りらヘアーが好きなもんで、もみあげ周りが豊かなヘアースタイルがよいようです。ラグズシップでも非常に人気かつ排出量が少なかったようで、マイショップではかなり高価でした。前回はアークスコーデ満載でしたので、現実の衣服としても存在しそうなものを。意図せずハイヒールが赤になりました。

2016年ごろ、チャットコマンドについてブログネタにしたことがありますが、今回はもう少し掘り下げて…。歴戦のアークス、もといPSO2を遊ぶことに長けている人たちであれば既知の情報ばかりだったと思います。正直、今回も自分の知識を整えるために記事にしました。ブログに書き留めておくと、後で探しやすいのです。チャットコマンドを潤沢に使いこなせるかどうかで、PSO2というゲームは遊びやすさがガラッと変わります。SS撮影編、としている通り、いくつかに分けて綴るつもりです。

Twitterでたまに言及しているラグズ開催の集会では、チャットコマンドを絶妙に使いこなす人たちに圧巻されます。

カラーパターン 超入門

4月 27, 2024

とにかくキャストのキャラクリが楽しいPSO2、かっこいいキャストに仕上げるためにカラーパターンについてもこだわりたいものです。前回の記事で述べた通り、カラーパターンについてアル中の理解を記録しておきます。

※アル中はエンジニアとして飯を食っています。正直「美的感覚」云々は専門外です。ずぶの素人がネットの情報をあさった限りの記事です。悪しからず。


戦隊モノ、アイドル…、グループにおける色と役割の関係

随分昔の記事ですが、かの日経新聞が面白い記事を公開しています。この記事では、ヒーローキャラクター同士の色の組み合わせについて焦点がおかれていますが、気になるところは色の持つ印象。

赤: 生命力、行動力、元気、攻撃、怒り

青: 理性的、誠実、冷静、慎重、信頼感

黄: 明朗快活、希望、健康的、楽天的、好奇心

緑: 平等、安全、社会性、我慢強さ

ピンク: 円満、依存、優しさ、甘え

紫: 神秘的、非現実的、優雅、高級感

白: 潔白、純粋、理想、幸福、真実

黒: 重厚、力強さ、隠蔽、威圧、恐怖

もっと説明できることはあるだろとツッコミが入りそうですが、正義の味方である戦隊向け要素に絞り込まれたように思います。とは言え、これだけで聞いてもキャラクリにどう生かせばいいのか実際のイメージがつかめません。もう一つヒントとなるものが欲しいところです。


色の組み合わせの印象

色々調べてみると、色は最大3色までが無難な配色なんだそうです。

まずは2色の組み合わせについて調べてみました。

※文化的背景を強く含みます。他国の人も必ず同様に感じるとは、期待しない方がよいでしょう。


赤と白: 

いわゆる紅白、「おめでたい」の色。生命力の赤と幸福の白。お正月や開店祝いなどでも採用される組み合わせ。何気にシバ様の配色だったりする。

赤と黒: 

警戒色。情熱の赤と重厚の黒でセクシーさも醸しますが、危険を示す意味合いの方が一般的。深淵なる闇がドロップするインヴェイドシリーズの配色。ダーカーの配色。

青と白: 

清潔感の色。理性的・誠実の青と潔白・純粋の白で、見る人に心地よい印象を与えます。正義の味方感満載。旧PSO2ではオフスティアシリーズの配色。

青と黒: 

青の持つ理性的、冷静さの印象を重厚の黒が引き立たせる配色。旧PSO2ではファントムのオフィシャルカラー。

白とピンク: 

女性御用達の配色。純粋・幸福の白と優しさ・甘えのピンク色が、多くの人の女性像にマッチすることでしょう。旧PSO2ではマトイちゃんの最終バトルスーツであるトゥルークラスタが印象的でした。

黒とピンク: 

重厚の黒がピンクの色合いを引き立たせる組み合わせ。大人かわいい色…、らしいです。大人かわいいってなんだ?NGSのゴルシカシリーズの配色。または、お菓子のアポロチョコレートの配色。

白と黄: 

明朗快活と純粋さで幼さ・若さくる元気を想起させます。明るさでごり押ししたいときによいでしょう。みんな大好きラッピーの配色。目玉焼きの色。

黒と黄: 

警戒色その2。工事現場の色。危険を告知させる印象が強いです。マノンの新コスチュームはこの配色だったりします。PSO2は黄色を好む傾向があるように感じます。マノン、もといルシエランのイメージカラーは黒でしょうから、黄色と組み合わせたらこうなった、の下りだと思いますが…。

白と緑: 

安全性を想起させる配色。非常口の配色。旧PSO2では、ライブ「Cosmic twinkle star」「光の果て」のクーナの配色でもあったりする。

黒と緑: 

迷彩色。重厚な印象の中にある緑が、生々しさを感じさせます。NGSのスレイヤーの配色。缶ジュースのモンスターエナジーの配色でもある。

黒と金: 

ただでさえ目立つ金を黒が支える重厚感のある組み合わせ。正に豪華絢爛。旧PSO2では、深淵なる闇の配色。ダークファルス・ルーサーの配色。

紫と金: 

紫の神秘さと金の豪華さで優雅さを強く感じさせます。NGSのリテム住民の礼服の配色。


3色以上の組み合わせ

白と赤と緑: 言わずと知れた、クリスマスカラー

ピンクと白と緑: 三色団子。春まっさかりの若々しいイメージを与えます

黒と橙と紫: 言わずと知れた、ハローウィンカラー

白と赤と青と黄: 

いわゆるロボットアニメの主人公機体の色。黄色はなかったかもですが、ネメスアンジュール筆頭に旧PSO2のトリを飾った閃機種はこの配色。

3色の色の組み合わせをトリコロールというそうです。大衆文化的な要素として、日本のロボットアニメの多くが、このトリコロールを採用しているようですね。

なぜサンライズの巨大ロボットの色は、赤・青・黄? 世代越えて愛されるトリコロールカラー誕生秘話


色に関する研究 ジャッド「四つの原則」

秩序の原理: 規則的に配置された色空間から、規則的に選ばれた色は調和する。

なじみの原理: 日常で見慣れた色の組み合わせは調和する。

類似性の原理: 色に共通性を持つもの同士は調和する。

明瞭性の原理: 明快なコントラストのある色同士は調和する。

※参照: cocoa web さん


いきなし小難しい単語を並べましたが、色についてきちんと法則を見出した学者がいるみたいです。説明を読んだだけでは何を言っているのか分かりません。PSO2のキャラクリに置き換えてみましょう。


普段アル中が選択しない色を題材にカラーパターンを試してみます。

基本は緑。以下のRGBです。この色自体、また色相環に関しては配色の見本帳さんより頂戴しました。

RGB | R143 G255 B178



アナロジー



インターミディエート



インターミディエート



コンプりめんたりー



スプリットコンプリメンタリー


テトラード

機械的に色相環から抽出した色をパーツカラーに割り当てました。

色の組み合わせの候補はそろいました。
実際のキャラクリの場合、色を操作できない部分があったり、色の面積が部位によって変わります。


無彩色に分類される黒を織り交ぜ色の位置を変えてみました。カラフルではありますが、今一つまとまりがありません。補色を使うコンプリメンタリーをベースに無彩色も使って組み上げてみます。



確かに色の数を抑えた方がまとまりのある印象を受ける気がします…。もといボデペイントの色が調整できないので、黒い色が浮いているのかもしれません。



ボディパーツの多くを無彩色の白にしました。まとまりが出てきたかもしれません。



胸元の黒が邪魔だったので、ボディペイントを外してみました。この方がよさげです。

気が付いたら、「ピンクと白と緑: 三色団子」の配色になっていました。これが馴染みの法則。文化的側面とは恐るべし。



コーデ詳細

ヘアスタイル: ベルタスレイヘアー
まゆ: コーディアまゆ
まつげ: フタエノゴージャまつげ
メイク・フェイスペイント1: グラッシーグロスリップ/3
メイク・フェイスペイント2: ハデナメイク/B
ボディペイント1: シンプルベアトップ/B ※最終的に却下
ボディペイント2: グレオーンペイントT2
ボディパーツ: コルセロ・ボディAF
アームパーツ: ベルタスレイ・アーム
レッグパーツ: ゲツエイ・レッグ/2
アクセサリー1: RINAの腰飾り
アクセサリー2: シャルフアクセ


アル中のカラーコーデスキルが5あがった

アークス諸兄諸姉が工夫を凝らしたキャストコーデに近づくことができたかどうか、甚だ疑問ですが、今回の執筆を通して配色について再現可能な原理原則について学ぶことが出来ました。よく「自分が思い出すためにブログを書いている」と述べている通り、本記事を通して今後のキャラクリライフに生かせる知識を得たように思います。

前回の記事では、ピンクと黄色主体の配色、前々回は言わずと知れたエトワールの配色でキャストを組んでいます。ピンクと黄色の組み合わせはよく見かけるパターンだと経験的に理解していましたが、「ピンクの色相環 - インターミディエート」 でピンクと黄色が紹介されていたことを見て、なるほど鉄板パターンだったんだなと腑に落ちました。対してエトワールは金と水色の配色。はて、この組み合わせは見つからない、、、となったわけですが、「それこそ基礎を何百、何千周もしたPHANTASY STAR CREWのプロのデザイナーがなせる技ってもんでしょ」と一人で納得してしまいました。



※執筆にあたり勉強させてもらったWebサイト

・ベイジ - デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本

配色の基礎となる原理原則を網羅的に解説しています。

https://baigie.me/officialblog/2021/01/27/color_theory/


・cocoa web - ジャッド「四つの原理」

なぜその配色がよしとされるのか、説明を得ることが出来ます。

https://cocoaweb.net/color/judd_colorharmony/


・メガソフト - カラーコーディネートの基礎

https://www.megasoft.co.jp/3d/colorscheme/


・デザインパートナー - 配色デザイン

色を探すにあったって有益なWebツール、Webサイトがそろっています。

https://designpartner.jp/color_scheme/


・配色の見本帳 - 今まで述べてきたことに沿って色をそろえることができる

テーマが決まったらここで一度色を探してみるとよいでしょう。

https://ironodata.info/


・HUE/360

分かりやすいサンプルで、素人でも色相環とトーンを揃えることがが出来ます

https://hue360.herokuapp.com/


・販促の大学

https://hansokunodaigaku.com/koukoku_post/5067/


・MediBang Pro - 配色の割合は70:25:5

https://medibangpaint.com/use/2020/12/tips-for-choosing-colors-for-your-character/


・egaco - もう配色で迷わない!イラストの配色を学んでおおっ!となる色選びへ

https://comic.smiles55.jp/guide/8903/


・日経新聞 - 戦隊モノ、アイドル…、グループにおける色と役割の関係
2011年執筆の記事ながら、脈々と続く日本の色文化に思いを馳せることが出来ます
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000U_Q1A131C1000000/

・dmenu - なぜサンライズの巨大ロボットの色は、赤・青・黄? 世代越えて愛されるトリコロールカラー誕生秘話
Powered by Blogger.