中佐のぷそ2 2024

12月 25, 2024

 一年の締めくくり記事を掲載するようになったのが2014年。
我ながらよう続くものです。






Twitterに投稿した画像や非公開になった画像も織り交ぜながら、今年も締めくくりたいと思います。


中年コスプレシリーズ

1件だけですが頑張りました。ネームレスシティはストーリーでも大事な要素が仕込まれていましたね。オラクルの人々の息吹が感じられるわけです。

今回キャラクターを含めたSSは6枚。なんとなくこんなこと話しているのかなぁと感じられたら嬉しいです。切り貼りも6枚となるとそれなりに時間がかかります。ちなみに、ネームレスシティリリースと同時に久しぶりにSFイメージの衣装が実装されました。この記事は旧コスに徹したため掲載していませんが、もちろん確保済みです。ネームレスシティのストーリーが6月。ここから全く進展のない状況で次の大ボスリリースが宣言されたのは意外です。NGSヘッドラインでは「ストーリーを見越して慣れてもらうため、先に緊急クエストを配信する」とのことでした。旧PSO2の要素を一瞬でも出したことの反響があまりに大きくて、テコ入れに追われたということなのでしょうか。なんだ、みんなPSO2のストーリーが好きだったってことじゃないか。



教えてシリーズ


今年のメインコンテンツとなった教えてシリーズ。ブログ主としてはネタがない時に記事にする感じ。今年はこれのおかげでネタの起案に苦労することはなかったです。使い方を把握するまでにおよそ一ヶ月程度かかっています(ジェットブーツは二ヶ月)。ランチャーデュアルブレードロッドジェットブーツと遊び、ある程度遊び方が分かりました。ランチャーは戦いを組み立てることが長けていないと運用は難しい印象です。特にソロ。ぶっちゃけイレイザーで満足は人はそれで充分な気がします。実際派手でよい。ガードポイントもあるし。戦闘で使いたい人は多い反面、扱いが難しいので主軸として使うには手をこまねいているといったところでしょうか。バウンサーは強い。旧PSO2のEp3登場以来、ずっと強クラスのポジションにいる気がします。デュアルブレードは、普通に強くてフォトンブレードが舞い踊る様が派手で楽しいですし、ジェットブーツは匠なアークスでも満足できるように組んであります。固定メンバーに格上のアークスがいますが、ヤベー動きしてるっす。先日のフォースアップグレードでテクニック全般が大きく底上げされているので、ジェットブーツの戦い方にも変化があったでしょうか。5月はロッドについて取り上げました。正直消化不足だった点が多かったです。ノンチャテクの分析も出来ていないし、エレメンタルバレットにも言及できていなかったし、です。まともにソロで運用するならエレメンタルバレットの使いこなしはマストなんじゃないですかね。いずれにせよ休日まったりとプレイするにはもってこいの武器なので今後も使います。ポポナや公認NGSクリエイターの人たちだって自由に武器を使ってええんやで。なお、昨年記事にしたので今年は取り上げませんでしたが、ウォンド強すぎ。テクターアップグレードによってウォンドアクションそのものが強くなった点に加え、フォースアップグレードでテクニック、複合テクニックが強くなったので、全方位的に強くなってしまったと言えます。テクター、過去イチ来てるんじゃないんですかね。


カラーパターン超入門

PSO2をプレイしていてアル中の中でずっと燻ぶっていた配色についての知識。様々なWebサイトを読み漁り、素人なりに咀嚼することが出来た。調査→理解に及ぶまでかなり時間がかかりました。ネタに仕上げるまでに大まかに二、三ヶ月はかかっていたように思います。書いたブログは、先々自分が迷ったときに使います。


チャットコマンド


これも先々自分が扱う用。実はまだ未確認な部分があります。
UI設計はゲームの根幹を成すもの。PSO2の場合はそれこそ14年のヴィンテージもの。古めかしいと言えますが、逆にそれだけ要点を得た設計との表れでもあるとも言えます。チャットコマンドを使いこなせるかどうかでゲームの楽しさが1.2倍増すことは軽く保証できるので、ゲームに慣れていない人は理解に努めることをお奨めします。いっぺんに全部使いこなせるようになる必要はありません。少しずつでよいのです。


Vacuity - Lyrics

ルイナシリーズで往時のエネミーを出すのはいいけど華がなさすぎ。ルシエルのラストは華がないのです。あまりに寂しいので記事にしました。今になってみれば、旧PSO2はエネミーをとても大切にしていたように思います。扱いがきちんとしているというか、ここが盛り上がりどころですよー、という演出が分かりやすかったのです。「登場カットインは周回プレイとかみ合わないから止めてほしい」とはユーザの声でもあったわけですが、賛同する側からも意見を述べる必要があったと気づきました。あんまりユーザ間でドンパチやると酒井さんがブログ止めちゃうんですけどね…。いずれにせよ、ネメス・アンジュール君がAll ArksのBGM付きで登場したのは効果ありだったということ?


HP盛り 2024


ノーマル難易度化したエネミーを倒して満足する感じでもないので、じっくりプレイできるHP盛りは性に合います。カウンターが楽しいゲーム。失敗しても踏ん張りがきくのはプレイしやすい。NGSもかれこれ4年目。カプセルのアップグレード方式は旧PSO2よりも早い時期に実装されました。上位カプセルで固めることが出来るようになったので、PPも潤沢です。一方レスタサインは相変わらず基本10本に制限されています。一発でHPを全開することはまだまだ重要だと考えます。



オフイベはいいぞ


久々のオフイベ

ライブ開幕まで座席の隣に座っていた人に絡みまくり、色々教えてもらいました。FPSプレイヤーの方には、キーボードで肩越し視点がやりやすいようです。ランチャーブログのためにレンジャー漬けになっていた際、ヘッドショットに開眼しました。この方のおっしゃることも理解できました。アークスフレンドシップキャラバンについて4gamerなどのメディアで公表があるのかと思いましたが見かけませんね。有志のTwitterを見るだけです。ちなみに当日ジンベエバオリに雪駄を履いた変な男が俺です。唯ちゃんはマル。

シャンパーニュ テタンジェ

11月 17, 2024

テタンジェとは、蝶ネクタイを身に着けるようなものだ



東京タワーに訪れたのは直近8月だったか。アークスサマーパーティーで訪れたばかりですが偶然にもまた東京タワーの姿を見ることになるとは。今年は本当によく東京に足を運ぶ。移動費を換算しても可処分所得が改善していることを考えると、関東在住を選択することの意味とは…。(そりゃおめぇ、酒飲んでも電車で帰れることしかないべ)


会場は東京タワー最寄りのホテルにて。正門からじゃなく裏口から入ってしまうあたり、我ながら乙なチョイスである。


ホテルのクロークに荷物を預けてたところ、このホテルが開設60周年なんだとか。60ってシルエット分かりますかね?

せっかくの東京ど真ん中のホテルですのでクリスペのネタ集めがてら徘徊してもよかったのですが、今日は酒飲みのイベント。それどころではありませんでした。


シャンパンのセミナーは有料枠。酒飲みの人たちには、是非イベントで開催されるセミナーに参加されることをお勧めします。過去に2014年のインターナショナルバーショウでシェリー酒のセミナーを受講したことを思い出します。クリームとペドロヒメネスの味わいは、今でも印象的です。

セミナー講師は、アジア部門を担当されているロナン・デュラ・モーレさん。フランス人は足が長くてかっこええのぅ。

ロナンさん曰く、日本はシャンパンの消費量が世界で4、5番目。シャンパーニュの酒造りには250年の歴史があり伝統を重んじているのだそう。ちなみに、スライドの画像は、テタンジェ社で開催された身内のお祝いの写真。テタンジェが誇る『パーティー感、祝祭、家族経営で運営出来てること』を自慢のぶどう畑で社員と一緒に喜び合う一枚。なぜ家族経営であることが貴ばれるかというと、シャンパンの名門であるが故に、バカラやルッセラ、銀行やスターウッドキャピタルなどがテタンジェを所有していたことがあり、2006年に「これじゃぁ、いかん」とテタンジェのおじいさんがきちんと買い戻したとのこと。日本のセブイレブンも上場を止めるという話が上がっていますし、株式を上場することが本当に経営として適切か、判断が難しいところです。

ちなみにテタンジェは、日本の学校の黒板に使われていたチョークの採掘場跡地の洞窟(クレイエール)を所有しており、大事な酒をここで熟成させているんだそう。洞窟は深さ18m。長さは4kmで、夏冬関わらず一年を通して10度、湿度も常に一定。理想的な天然の貯蔵庫であるわけです。そういえば、日本酒の蔵元で務めていた時、営業さんが「洞窟貯蔵の酒を企画しようぜ」って盛り上がっていた時があったな。

シャンパンは5年~12年熟成。ヴィンテージやサイズ(ロット数)の大きなものをクレイエールに保存しているとのこと。

テタンジェの自慢は、ワイン造りではぶどう畑の所有者とメゾン(ワイナリー)が異なるケースが多い中、ぶどう畑とメゾンを一体で経営している点。日本では家族経営と聞くとちゃっちぃ印象があるかもしれませんが、第一次産業ではここに尽きるのかもしれません。自然のものは気候の影響をもろに受けます。ワインの名産にシャンパーニュ地方の土地を288ヘクタール確保。非常に苦労したそうです。メゾンとしては10番目の広さ。ワインの50%は、自分たちでつくったぶどうを使っている。

音楽を楽しむように、愉しんで

Taititnger公式

2015 Taititnger Brut Millesime

ぶどう: シャルドネ、ピノノワール
ふち: 粘度は無し
色: 濃い黄色。会場の照明が電球色であったため正確な色合いは不明
泡: きめ細やか、優しい泡(ゴマ粒より小さい)
香り(アロマ): さわやかさ、甘さ、パンの香り、グレープフルーツ
味: 美味い!(美味いってなんだよ)、食前酒
戻り: レモンの風味、ゆず、優雅さ
熟成年数: 5、6年

シャルドネとピノノワールが醸し出す優雅さと爽やかさが素晴らしい。一口目で「あ、これ美味しい」と万人の目をキラキラさせるのは流石としか言いようがない。グランクリュのぶどうが70%、プルミエクリュのぶどうが30%。味わいを整えるためにアサンブラージュをしているとのこと。ウィスキーを嗜むものとしてその辺は理解していますとも。


Taittinger Folies de la Marquetterie

ぶどう: シャルドネ、ピノノワール
泡: 非常に小さい
香り(アロマ): 華やかさ、重み、豪快
味: グレープフルーツ
戻り: 戻りの風味を鼻孔で楽しむ

銘柄にあるマケルケットリーはシャトーのスタート地点。シャルドネの軽さ、明るさが印象的。混ぜ物は一切なし。純粋なマルケットリーのぶどう畑のぶどうのみを使っている。アサンブラージュの1/3が木樽を使っているためバニラ香が感じられる。


2012 Taittinger Comtes de Champagne Blanc de Blancs

ぶどう: シャルドネ100%
泡: 素晴らしい泡、見かけることがない希少
香り(アロマ): おお~、素晴らしいエレガント、優雅、贅沢、柑橘系
香り(ブーケ): 貝料理の風味、柑橘系、時間が経つとバター

花丸。世界でトップのキュベ。30年寝かせても大丈夫で、まだまだ育つとのこと。かなり出来上がって来たのでメモが怪しくなってしまったがこれが最も美味しかった。

シャルドネの明るさ、軽やかさ
グランクリュ
10年クレイエールで寝かせている

上記3つのポイントが売りだとか。すでに泥酔しているにもかかわらず、「これ凄いな」と書きなぐるほど。
ロナンさんも大分出来上がって来たのかトークに冗談が入るようになり、通訳の女性が失笑する始末。テタンジェがユネスコ遺産に登録されたのはいいんだけど、伝統製法を守るために手作業でルミアージュをする必要が。手間がかかってしゃーない、的なことを言っていたそうです。

酔っぱらった勢いで1本注文したんですが、どえらいもんを買ってしまったようだ。担当の営業さん曰く「これ持ってるって自慢できますよ~」。


Taittinger Nocturne Blanc Sec

色: 黄色。照明の影響か
泡: 非常にこまやか
香り(アロマ): ラグジュアリー、エレガンス
味: 桃、焼いたリンゴ
料理: フォアグラやデザートに合わせると良い

ドザージュはぶどうが決まったときに実施するかどうかが決まっていて最初から計算しつくしているんだそう。


なお、冒頭のセリフは、テタンジェさんのお言葉。




せっかくのテタンジェセミナーでメモに手抜かりがあったのは理由があるのです。今回のイベントは、ワインと酒飲みの合コンみたいなイベントで、セミナーの前からテイスティングしていたのです。人が多すぎてあまり数は回れなかったのですが、気になったものをメモしておきます。


Bibi Greaetz

イタリア

2022 Casamatta Rosso: よく焦がした肉
2021 Testamata: これを注文するためにイベントに参加した節もあるのです。非常に〇。白ワインですが、タダモノじゃない
2021 Colore: ヒレ肉。広がる旨味。複雑さ。Testamataの次の2杯目にもらいましたが、「これ、早速今日のイベントが終わったんだけど」と思える程美味い。ちゃんとした場を設けてテイスティングノートをつけるべき名品。売り子のおばあさんも「この会場の中で一番美味い酒です」と素の真顔で語るほど。


Jean-Claude

フランス

2023 Jean-Claude Boisset Gevrey Chamberrtin: 華やかさ、清々しさ、ザクロ、お花畑、ローストビーフ、バラ肉などガツガツ量を楽しむお肉ではない。フィニッシュに、ピンクや黄色、黄緑などカラフルに彩られた華やかで和やかな夢


Araex Grands

スペイン

2022 Pago de Cirsus Chardonnay: 軽く焼いたシーフード
2018 Pago de Cirsus cuvee Especial: シラーの渋み
2020 Finca Sobreno CRIANZA: タンニンのパワフルさ。ぐるぐる回して飲む
2018 R&G Clos D'en Ferran PRIORAT: スモークスタイル

値段も手ごろでコスパ良し。これ唾つけておこう。


Cabriz

ポルトガル

2022 Cabriz White: 食中酒にもってこい
2022 Cabriz Red: 軽快な赤。普段使い

今回の掘り出し物。価格に対して非常に満足度が高い。コスパ最高。これも唾つけ。






HP 盛り !! 2024

11月 11, 2024

 


万年閑古鳥が鳴いている中佐のぷそ2、ささやかではありますがその中でも高いPVを誇るのが2023年2月に綴った「HP 盛り !!」。もう1年半以上経っていますので24年版に更新します。


アドオンスキルでHP盛り


アドオンスキルのサブ効果にHPアップがあります。このHPアップの数値は、HPの上昇数を直接示します。つまりHPアップ(Gu) Lv.20であればHP+20なのです。NGSのクラス数は全部で10種類。すべてのアドオンスキルでHPアップ Lv.20を達成すれば、それだけでHP200アップが半永続的に有効です。
現在ではN-マスターキューブを使えばLv.20のアドオンスキルを作成できますが、N-マスターキューブの入手ルートは制限されています。コツコツやるしかないのですが、間に合わせとして機能するのが「スキル生成4」。


サブ効果のLv.15に固定されますが、「とにかくHPを底上げしたいねん」という場合には採用してみるとよいでしょう。HP+15*10クラス=HP+150です。有り余っているクラスエキュスキューブを少し消費するだけでHPを底上げできるなら安いものです。


理想のアドオンスキルが出来るまでは、アーチェさんのジェネシスポイント交換ショップは無下にしない方がよいでしょう。レベル差が大きな戦力差になるNGSでは、タイムエクステンドクエストの戦闘哨戒任務(簡単な方)を回ればあっという間です。


特殊能力でHP盛り

11月現在、星滅の予兆D.2などでそれまで上級特殊能力だったグラングラディエソールやルスクハルフィニリアが非常に入手しやすくなっています。これら特殊能力は威力の上昇もさることながら、HPも増加させます。アル中もせっせと更新中なのですが、現状HP盛りとするラインナップは以下のようになります。

グラングラディエ・ソール: HP+25 威力4.75
グランギガス・マエスティ: HP+30 威力4.75
ルクスハルフィニリア: HP+20 威力5
グランドレド・キーパⅡ: HP+40 威力3.25
ハイリテナドミナ: HP+30 威力2.75
スタム・トリアブル: HP+15 威力3
ギガドライエル: HP+0 威力4.5
合計: HP+160, ユニット3つで480

「おいおい、HP盛りならドレド・キーパⅤの方が伸びるだろ。ましてHPに何も貢献しないギガドライエルなどもってのほか」と思われるでしょうが、アル中にも思うところがあるのです。初夏の時までドレド・キーパⅤを使ってきたのですが、ダメージが一向に伸びません。ソウラス君やダリオン君に挑むのですが、タイムアップしてしまいどうもよくない。NGSになって特殊能力の計算が乗算になったのことが響いているようです。一つでも威力上昇に貢献しない特殊能力構成は、クリアタイムに大きな不利益となると結論付けました。NGSエネミーのHP設計がどうなっているかアル中が知る由もありませんが、いずれにせよ、この数値はその時々の最高威力倍率をベースに上から数えて設計されているはずです。ドレド・キーパⅤをグランドレド・キーパⅠに変更した時の威力倍率の上昇と言ったら…。何でもかんでもゲームをノーマル難易度のザウーダン討伐化しては身もふたもないので、課金アイテムによるステータスアップを安易に使うことはありません。ですのでキャリーする側に回ることはこの先もないと思いますが、それでもクリアできないのは一緒に戦ってくれる野良アークスたちに悪いだろうと思う訳です。

※プレイ時間が限られている方、復帰したばかりで古巣の仲間と冒険を早く楽しみたい方などなど様々なプレイ事情があると思います。各々判断で課金アイテムを使うのはよいと思います。公式もレア泥アップなどの課金アイテムは『要は時短アイテムだ』と述べたことがあります。今でこそカプセルがばらまかれていますが上述のカプセルは入手するまでに時間がかかるのです。ここで一斉配布されたということは、また次のやつが来るのか…。


特殊能力よりも更に難易度が高いEXOPでHP盛り


ネームレスシティは、BGMが好きだったり、グラングラディエ・ソールを作成する過程でエラーディ・ソールⅣ集めのためだったりと欠かさず回っています。R系EXOPは外れ枠です。上記のように「R」だけでキーワード検索をするとR系EXOPを含むエレディム武器に絞り込めます。R系EXOPが1つでも含まれているものは全て「換金する」です。残ったものを選りすぐっているとこのH系EXOPを見つけました。H系EXOPは1つでHP+25。

上記の特殊能力にEXOPと入れ替えるならば

グラングラディエ・ソール: HP+25 威力4.75
グランギガス・マエスティ: HP+30 威力4.75
ルクスハルフィニリア: HP+20 威力5
グランドレド・キーパⅡ: HP+40 威力3.25
EXOP H: HP+25 威力4.5
EXOP H: HP+25 威力4.5
EXOP H: HP+25 威力4.5
合計: HP+190


ユニットは、過去最高HPアップのトレスタシスアーマ・ヴィダ


ユニット1つで、HP+80。3つそろえればHP+240。これは頼もしい。


チームマグブーストでHP10%アップ


Hu95: HP718
Fo95: HP564

数値は揃いました。上記のHPで計算します。

Hu: 718+200+480+190+240=1828
Fo: 564+200+480+190+240=1674

チームマグブーストは1割増しです。

Hu: 1828*1.1=2010
Fo: 1674*1.1=1814

ついにHP2000の世界に突入しました。


ドリンクはガッツ系ドリンク


レスタサインは標準で最大HPの50%を回復します。ガッツリ効果を得ると80%に。ほぼHP全開です。HP盛りを志すのであれば、レスタサインもHPに投資したいものです。迷うことはありません、振り切りましょう。死なないことが、勝利です。


コーデ詳細



ヘアスタイル: シェイブドヘッド
ベースウェア: ルロウセイザン[Se] ※カラチェン済
アウターウェア: なし
インナーウェア: ムーヴァスインナー[In]
アクセサリー1: テンザンヤマガサ
武器迷彩: *エピラエルビス
待機Mo: 印を結ぶ

エアリオで托鉢をして徳度を積むお坊さんをイメージしてみました。
ゴールデンウィークにFoを触って以来、大分いい感じです。良い意味で気楽にプレイできる。主なエネミーが闇属性弱点のスターレスであるためメギドを使う機会が多いのです。テックアーツカスタマイズタイプ1では、メギドの爆発の攻撃範囲拡大/弾速上昇が望めます。混戦時メギド1発で多数のエネミーを巻き込むためメギドスフィアを一気に3つ貯めることが出来ます。強化版メギドを混戦地帯(PSEバーストなど)に突っ込むと大幅に複合テクニックゲージが上昇します。ロッドアタックインパクトも使いたい放題です。なんだかんだサブパレを激しく移動するので、暇すぎるわけでもない。12月-1月はついにFoアップグレード。ステータスの細々とした調整だけでなく、どかんと大きな一石が投じられることを期待します。あ、でも単なる略式テクニックとかならいらないかも。略式ならテックアーツの枠でやればよいだけのこと。必要なボタン枠を安易に増やさないでほしいものです。


おしえてネクス先生 - ジェットブーツ

10月 23, 2024
ジェットブーツ


この機動力は一度体感してみる価値ありです。

旧PSO2のころよりあまり触れることのなかったジェットブーツ。未だ解読中な部分もありますが、一筆認めることにします。


自由自在にヒットアンドアウェイ

しばらくプレイして注目したことは、エネミーに高速で接近できること。かつてのファントムカタナのように攻撃後エネミーから距離を取るPAが目立ちますが、それを補うほど簡単に距離を詰めることができます。

ストラストドライブ

クラススキルではテクニック発動後に限定されていたストラストドライブ。PAカスタマイズ3でヴァイオレントゲイル、フィアースウェイヴのPA後でも発生するようになる。ストラストドライブの強みは、ストラストドライブの次の攻撃がジェットアタックエクストラ(通常攻撃4段目)になること。強攻撃でPP回収できるので何かとPPが枯渇しがちなジェットブーツには嬉しい仕様。

サージングインパルス

シンフォニックドライブ。歴戦のアークス諸兄諸姉にはこちらの方が分かりやすいかと。シンフォニックドライブ自体が蹴り技だったのでジェットブーツが実装された今となってはジェットブーツPAにいた方が収まりが良い。例に漏れず攻撃の反動で大きく距離を取る。フィアースウェイブの衝撃波で置きダメージを稼ぐ場合距離調整に使える。接近戦を継続したい場合は、武器アクションなどを挟んで反動をキャンセル出来る。シュツルムジーカーラピッドブースト後の高速アクションが気に入ったアル中は使用頻度が高い。

スピニングガスト

サージングインパルスで離れた距離を解消できるくらい前進しながらバク宙する。全く、どういう力学が働いているのか…。日本語的にもどっちだってばよ。



空中戦もお手の物。戦っていると勝手にどっか行って壁にめり込みがちの残念設計ネクス先生にも臆することなく貼り付けます。あぁ、どんどんどっか行っちゃう。


ジェットインテンシティは見送り

ロートルアークスですのでアル中はゲームパッドでプレイしています。パッドの握りが強めなのかボタン押下時間が長いです。21年NGS実装初期速攻でダブルセイバーのストラストドライブを見限ったように、同様操作のジェットインテンシティも即刻さようならとなりました。ジェットブーツはテンポよく動き回れるのでジェットインテンシティのアクションが始まるとペースが乱れるのです。M.A.R.S.も実装された今、このスキルに固執する必要はないと考えます。


とにかく武器アクション

防御力がかなり低めに設定されているBoですが、ジェットブーツの回避性能がそれを補って余りあります。その上でのブーツトリックバウンスカウンター。ダメージ判定が継続する攻撃が大チャンスに。突出した強さを誇るアサルトライフルのライフルグレネーダーと同じ現象です。この回避力と機動力をなぜツインダガーに実装しなかった?と疑問を抱きます。運営も19種類も武器があるのでコンセプト設計と住みわけに苦慮していそうです。クラスにおいてもリミットブレイクでハイリスクハイリターン(常時使う前提でダメージ設計されているから、結局防御力の低い他のクラスと同じでは?)、スレイヤー神速の連続攻撃(代わりに防御力が低くぺロりやすい、どっかで似たようなクラススキルを聞いたな)、高い回避性能を伴うが…。止そう、どれも大差ないなら好きな武器で遊べばええやんということだ。

と、こんなくだらない事を考える余裕があるくらいスイスイ回避できます。ジェットブーツを触ったことがない人はルシエルの落雷現場やダークファルスのビーム攻撃で一度試してみるとよいでしょう。


困っていなくてもシュツルムジーカー!覚えておくといい

デュアルブレードではとにかくピニオンブレードが強力でした。ジェットブーツも同様に頼りになる一発、、、ではなくこのスキルを発動した後がジェットブーツの本領発揮なのです。シュツルムジーカー派生のスキルは2つ。どちらもジェットブーツの操作感を跳ね上げるものばかり。この状態を維持し続けると、アクションチームが「ここら辺ならお客さんも満足してくれるんじゃなかろうか」と定めたものが見えてくるかもしれません。余計な部位に当たりがちですが、PP回収もよいので気にせずじゃんじゃん使うこと。


ガードポイント、無敵効果のある要素

ジェットアタックエクストラ(通常攻撃4段目): 前方ガードポイント
武器アクション: 回転の前半
武器アクションカウンター: 攻撃アクションの全体
ストラストドライブ: エネミーへ突進中
スピニングガスト: 攻撃の後半と派生直後に前方ガードポイント
ヴァイオレントゲイル: 派生直後から後退まで前方ガードポイント
フィアースウェイブ: 派生直後から前方ガードポイント
サージングインパルス: 突進中と蹴りの瞬間にガードポイント

上述の通り各PAにガードポイントが用意されています。常にタイミングを合わせて戦い続けることは難しいですが、これらを使いこなせるように少しでも意識できればジェットブーツのアクションを満喫できるでしょう。つか、ガードだらけじゃね?


強化テクニック

パッド操作の都合テクニックはサブパレットに設定することになります。シュツルムジーカーもサブパレットに設定している場合、正直かなり忙しいことになります。攻撃をしながらサブパレットのカーソル移動をするとか。NGSのゲーム環境をおれおれカスタマイズして久しいですが、ジェットブーツを快適に使いこなせるようになるには更に工夫が必要なようです。案はあるのですが、もはやアル中の指が追いつきません。案外、無理に使おうとせず余裕があったら起爆くらいでちょうどいいのでしょうか。


PPが常に足らない、サブクラスはガンナー

PP回収について言及するくらいにはPPが枯渇します。ジェットブーツのPAはペースが良いのでジャンジャン使えてしまう点も然り。またPAアクション中はPPの自然回復が止まる仕様にも注意。PP回収するためには通常攻撃を挟むしかありません。であればアタックPPリカバリーを期待してサブクラスはガンナーとなります。複合テクニックが使えればサブクラスにフォースやテクターも視野に入るのですが、それを言うのは野暮ってもんでしょう。何でもかんでもできすぎちゃう。


旧PSO2でもあまり触れることの少なかったジェットブーツ。8月のお盆明けくらいからジェットブーツを使い続けているのですが、使い方を覚えるまでにかなり時間がかかっています。文章に起こしてみたものの、冒頭述べた通りまだ消化できていない点があります。月一更新のネタに準備していたのですが9月には間に合いませんでした。





コーデ詳細

ヘアースタイル: オーレヘアー
ボディペイント1: なし
ボディペイント2: なし
アウターウェア: なし
ベースウェア: バウナスオーレ[Ba]
インナーウェア: アクティスインナー[In]
武器: エクセリオブーツ
ロビアク: ジェットブーツポーズ

NGSになってからオープニングの動画が変更されません。旧PSO2では物語の初手を飾るボスを取り上げた動画に変更していたというのに。いつまでナグルスをフォトンブラストで倒して満足しているのか。その思いを込めて、準NPCのバウンサー♀ことモモカのモノマネをしてみました。エクセリオの配色がバウナスオーレの橙とかぶっているのが良い配色です。初期案では、旧PSO2モモカのオウカテンコウにするつもりだったのですが、ボディペイントの手配が出来ず断念。NPC衣装はミッションパスなどで入手できたので油断していました。まさかボディペイントが必要だったとは…。当記事のSSを決めるにあたりYoutubeのPhantasystarChでEp3のオープニング『マガツ戦』を見直しました。Youtube便利ですけど画質の粗さが目立ちます。ともあれ懐かしいですね。




おしえて先生シリーズも年内はこれで4件目。とても19種類使いこなせる気がしませんが、ジェットブーツの機動力はマルチウェポンにした時にも利用する機会がありそうだと感じました。24年もあと2ヶ月、リアルもバタバタする時期に入ってくるので、ゲームはまったりやりたいところ。めっちゃ強化されたというテクター。久々に使ってみようかな。アップデートしなくても十分強かったような気がしましたが。

アークスサマーパーティー2024 in RED TOKYO TOWER

8月 25, 2024

 


オフイベはよい。

一般も参加できた前回のオフイベは、富士急ハイランドのコラボだったでしょうか。アル中の受付整理番号は「174」。確か特別ステージは約100人となっていました。きっと椅子の数を増やしてくれたのでしょう。

地方民になって久しいですが「今年はやけに東京に赴くことが多いな」と感じます。交通の便がよいのは助かる。流石に品川駅を乗り過ごして東京駅まで行ってしまったのは初めてですが…。



浜松町→大門駅から東京タワーに歩いて向かうこと10分弱。東京で勤務中、東京タワーを常駐先の高層ビルから眺めること何度もありましたが、間近に見ることは稀でした。そういえば一度階段を登り切ったことがあったような気がする。



1階の入り口に入ると、PSO2NGSのPVが。Youtubeやインターネットの広告媒体ではお馴染みのPV、大画面で放送されるとインパクトが違います。M.A.R.S.のPVも流れていたのですが、カメラの準備が間に合いませんでした。汗を鎮めることもかねてPSO2NGSのPVが再び流れるのを待っていたのですが、残念ながら流れなかったですね。


3階の受付ではすでに参加者の方。ちらほらPSO2のコラボアイテムを身に着けている人がいました。ダークファルスのTシャツとか、もう少し前のものとか。流石に雪駄を履いて缶ビールおじさん感を全力展開していたのはアル中だけでした。もちろん規約にも酒気厳禁と書かれていたので一滴も入れてません。…まだ。


このゲートは堪らんですばい。旧PSO2の始まりであり終わりでもあったゲートの演出はこのワクワク感を狙いたかったのでしょうね。



ゲートをくぐると、グレン隊長のダンディボイスが…。グレン隊長と言った方がよいのか社長と言った方がよいのか。とにかくキャスティングがナイスすぎる。


5階のRED STANDが開場までの待合室みたいになったのですが、ここもグレン隊長のPVが。RED STANDの反対側のRED ARENAで現在進行形でラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』が開催されていたのです。ドアの隙間からポポナの元気な声が聞こえてきました。


せっかくですので軽食を。相手も商売でやってるだろうし、お金落としてやらんと悪いっしょ。気が付くと、EDWIN×NGSコラボのジーパンを身に着けている男性がいましたね。おやぁ。


特別ステージ会場が15時だったので2時間以上の待ち時間があったのです。詳しいことは分かりませんが、RED TOKYO TOWERはVRなどの先進的なアミューズメントをそろえている様子。このマッスルトレーサーを試させてもらったのですが、これは様々な分野で使えそうな技術だと感じました。親指から小指ごとにボタンが配置されていて、ロボットの指を操作できるのです。熟達すれば人間が踏み込めない危険区域の作業などにも使えるでしょう。


『OTAKU』は最早グローバルワード。エスカレータで4階に上がった真正面に飾られていたスタンド。アル中はVTUBER界隈のことはチンプンカンプンなのですが、いいぞもっとやれ。そうえば7月にリリースされたフリフリ水着を確保できていなかったな…。T1のカッターパンツは即確保。マイティボディのパンプを利かせた筋肉美をバトルアリーナ固定メンバーに披露したのですが、完全にスルーされました。


こちらが特別ステージの入り口。マノンのイラストがとても印象的です。アル中はカメラテクが絶望的なので美麗なマノンイラストは他の方の投稿をあたってください。

入場する直前、準決勝戦を終えたドールズ石井さんが、テーブルにPSO2 TCGのカードのカードをバッグから取り出して談笑されていました。TCGはハマってる人いたからなぁ。決勝戦もお見事でしたね。


並び順に意味があるのです、という点には気づけなかったです。最古参層のアークスであるアル中には自然すぎて気づけない。アル中のオーザ3枚入り光風デッキにはハリエットと総長も入っています。

ガラスの映り込みでたくさんのモニターがあることが分かります。RED SKY STADIUMは中央に大きな柱があるせいか、大モニターを後方席に見せることはなかなか難しそうです。諸星さんと宮本さんの対戦は天井から吊るされたモニターで見ていました。


流石セラフィさん。PSO2、PSO2es、イドラ、ラインストライクともっとブランドを横断したキャラクターと言えるでしょう。声優も喜多村さんですしね、PSO2に多大な貢献をしてくれました。


あれ、さっきのVTUBERのスタンドで見たことがあるような配色があるな。このコラボはスクラッチは人気でしたね。


本編ストーリーでもせんとらるっ!でも存在感を増すばかりのファリア。ネームレスシティのストーリーでランチャーをもっていたのは意外。イルマが吹き込んだのですね、悪い男だ。マノンの武器もそうですが、ルシエランの武器は流線形の曲線が美しいシルエットが印象的。旧PSO2最終版の武器であったフルクシオを思い出します。


座布団を与えられていたグレン隊長とカヌイ。運営の期待値が違うぜ。ラインストライクはPP管理が生命線のひとつ。そこに直接ダメージをあたえることができるカヌイがどのくらいの存在感を出すか。


RED SKY STADIUMの様子はこんな感じ。「会場内撮っていいよー」とお知らせが入ったのですかさず。

特別ステージの模様はyoutubeにて確認してください。濱崎さんがおっしゃっていましたが、NGSの収録をしたのが2020年。過去のロードマップを見ると、2020年はエトワールが実装されてストーリーも完結を迎えた年。ゲームを作り続けるって、スパンの長い話ですね。その点もあってか、濱崎さんとコーリーさんが大分ミドルダンディさを醸していました。コーリーさんの右胸元にダークファルスのエンブレムが飾られていたのが印象的。唯ちゃんのイヤリングがかなりキラキラしていました。色合いはフォトン感を狙っていたんですかね。遠い席でしたがちょうど唯ちゃんのお顔が真正面で見れたのです。最後の挨拶では目が合い手を振ってくれました(またか)。ズキューンですわ、ズキューン(アホ*2)。







お家に帰るまでが「アークスサマーパーティー2024」。そして寄り道は下校の美学。ということで新宿アークスカフェでも紹介したバーで一杯やってきました。ここのマティーニはとくに香り高い。諸星さんが美味しいお酒と美味しいご飯と言っていました。ハイリカーが好きな人は行ってみるとよいでしょう。マスターもちゃんと覚えていてくれました。

今年は暑いですねぇ、などと他愛もない話をするだけですが、天災ネタと言えば3.11こと東日本大震災。災害があった当日は、常連客の緊急避難所状態だったとか。曰く、新宿のデパートが定刻通りお店を閉めてしまい、多くの帰宅難民が発生。当時都知事を務めていた石原都知事がデパート各社に対し「そんな状況分かってないアホなことするなら、減税してやってる分全部払え」とお叱りを入れてやったんだとか。売っている商品も商品の売り方も様々増えてきました。どこで何を買おうと個人の自由ですが、自分が払ったお金がどこに流れていくのかまで考えると、買い物の意味も違って見えてくるかもしれませんね。

チャットコマンド - オートワード編

8月 15, 2024

待ちに待ったM.A.R.S.。
旧PSO2でダークブラストにオートワードが追加されたように、M.A.R.S.にも追加されました。前回7月で今更のチャットコマンド記事を書いて情報を整理しておこうとしたのは、勿論ここにあるわけです。


M.A.R.S.呼び出し時のオートワード


肝心のM.A.R.S.のオートワードはこちら。
メインメニュー(ESCキー) > チャット > オートワード設定 > アクションタブの最下部にあります。

ダークブラストでは、リリースの少し後ダークブラストのフォーム名を指す文字列代入コマンドが追加されました。M.A.R.S.はまだないようですね。チャットコマンドはPSO2の十八番。マリアのアネさんの「来な、ラビュリス」のようにM.A.R.S.の型名などを叫べるようになる日も近いでしょう。※アル中がちょいちょいラインストライクをやってるもんで、アネさんの声を聴く頻度が高かったのです。

文字列代入コマンド

/mf21 all


とオートワードにマイファッションのコマンドを入力することで、人間だった場合一気にキャストへと変身することが出来ます。


パターン分析は挫折しましたが「all」の有無でどんな違いがあるのか気になるところです。おそらくはメインメニューでマイファッションを選択した時の「はい」を選んだ事と同義と予測されます。NGSになってウェアやパーツの装飾部を表示非表示が設定できるようになりました。少なくとも「all」がない場合は、マイファッション登録時の装飾部の表示非表示は反映されませんでした。アル中が検証しきれていない点が、カラー同期設定を使ったカラー同期設定です。マイファッションのプレビューに表示されたカラーとは全く違うものになることがあります。おそらくキャラクリデータに内在する人体に紐づくカラー設定(瞳や肌の色)やウェアのカラーがマイショップと登録した時と変わっていると、プレビューと一致しないことがある、ということだと思います。この点白黒はっきりさせたかったのですが、挫折しました。オートワードはショートカットと異なりスロットもないので変更頻度は少なさそうです。日が経って、M.A.R.S.に変身してみると全然予期せぬ格好になってしまうことが予想されます。

ちなみに「/mf10 all」はチャットコマンドページでは告知されていませんでした。
週次のお知らせページで一言書かれているだけ。おいー、公認Wikiもいかにも請負仕事的な薄い攻略ばっかりでコミュニケーションコンテンツの解説弱いんだからしっかりしてよ。Youtube動画じゃ埋没するだけで、探し当てることすらできないぜぇ。

キャラクタークリエーション関連

オートワードは用法・用量を判断して程々に使いましょう。





アル中もぷそ2ライフが長いですが、オートワードは控えめです。最最初期、PAやPB発動時に叫ぶ演出を楽しんでいましたが、画面が見えなくなるので止めました。M.A.R.S.も本記事の構想を練っているときに設定したのですが、上述の通りマイファッション登録時と同期がとれていない要素が要因で意図せぬ自キャラになることが多々。自キャラの更新頻度が高い人は結構苦労するかもです。ちなみにアル中はエステパスがたくさんあるので大体週一で種族変更しています。キャストは細身だともやしっ子みたいな印象を受けます。ごっつり筋肉質にしています。

チャットの出力先を指定できるコマンド「/a」「/p」「/t」を使えばそれぞれにオートワードを流し込むことが出来ますが、本気でプレイの妨げになりやすいので、大事なことや戦闘シーン以外の場で流れるようにすることをお勧めします。本心としては、自キャラや周囲のアークスが元気いっぱいにPSO2の世界を駆け回っている様を見るのは好きなのですが。この辺はバランスですね。

クエストを受注した/クエストクリア時
トレイニア・コクーンに参加クリアした時やクエストカウンターからのクエスト参加クリア時のオートワード。探索エリアから戦闘エリアに入ったときには発動しない。

トライアル参加時/成功時/失敗時
戦闘エリアで発生するトライアル用のオートワード。広大な面積を移動するネームレスシティではうまく活用したい。文字列代入コマンドをうまく使うと、以下のように自キャラが案内してくれる。

/a <ar> <pos>で<trial1>が発生しました。
白チャ: ネームレスシティ居住区画 E-5でステラーギフト回収が発生しました。

※この辺の親切心は、オートワードではなくショートカットで対応するのもアリです

テレポート開始/テレポート終了
ワールドマップ上でテレポートを実施した時。どういう活用方法が想定されていたのでしょうか。

なお、一つのカテゴリーに最大3種類までオートワードを設定できます。どれが採用されるかはランダムです。


コーデ詳細



ヘッドパーツ: アルガスレイ・ヘッド
ボディーパーツ: ヴァンダーファルクス・ボディ
アームパーツ: アドミナル-500・アーム
レッグパーツ: ディノレックス・レッグV2
M.A.R.S.: ニズヘッグ/SA-3HMP リントヴルム

キャス子の方が先にできていたので、キャス男はごっついフォルムで。もっとも、何はなくともごっついのはアル中のいつものこと。M.A.R.S.の四角いフォルムとは馴染んでいるように思うのですが、ここまで図体がデカいと、ほとんど武器が小さく貧弱に見えるという。あぁ、アクセを組み合わせて武器を作る人たちの思いが少し理解できたかもしれません。M.A.R.S.が実装されてからキャス子でうろうろしていたので、しばらくはこのハコでよさそうです。

ちなみに、このキャストが挑発ポーズを決めているのは、ニズヘッグの通常2段目で止めたときの様子。嬉しくなってクロフォードもPR動画に出演する程の力作。正にトップセールスってやつ。そりゃアークスたちも強気になろうというものです。この先ずっとM.A.R.S.でええやんのゲームでは難ですが、弱っちぃM.A.R.S.にならないよう、うまくバランスを取ってほしいものです。

ちなみに、M.A.R.S.訓練センターでの撮影方法は、Schwerz_β(Ship9,4)さんのツィートを参照してください。


コーデ詳細



ヘアスタイル: N-ナイトメア・ヘアー
ボディーパーツ: フロリアーネ・ボディ
アームパーツ: N-エターナルF・アーム
レッグパーツ: フロリアーネ・レッグ
M.A.R.S.: スカイラ/SA-1HMP フェンリル

ナイトメアヘアー強すぎ。もといナイトメアパーツも不動すぎる。フロリアーネパーツは、そのナイトメアパーツに匹敵する名品だと思っています。レッグがつま先立ちで常にバレリーナ状態な点は、重いソードを振り回すには心もとない気もします。「これだからロートルは。これはキャストだぜ?フォトンの力で浮いてんだよ」と指摘されてしまいそうです。こういう発想が通用するのがファンタジーのよいところ。

「ぶっ飛ぼうぜ、超現実へ!」と、ワクワクする演出を繰り出してほしいものです。
Powered by Blogger.